コンテンツの本文へ移動する

江田島市

トップページ > 組織で情報を探す > 子育て支援課 > 子育て支援 > 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について(ひとり親世帯分)

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について(ひとり親世帯分)

このページを印刷

公開日 2023年05月16日 (問)子育て支援課 電話:0823-42-2852

目的

食費等の物価高騰の影響を受ける低所得のひとり親世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(以下「給付金」という。)を支給します。

 

支給対象者

    

給付金は、次の(1)から(3)までのいずれかに該当する方が対象です。
(1)令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方
(2)公的年金等※を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方に限る。)
(3)令和5年3月分の児童扶養手当を受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方

※「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。

なお、上記の(2)又は(3)に該当する場合であっても、「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」の支給を既に受けている場合、本給付金の支給は、受けられません。

 

 

支給額

 児童1人当たり5万円

 

申請手続

(申請不要の方)上記支給対象者のうち、(1)に該当する方

○ 支給を受けるに当たって、申請は不要です。
  対象者には、本給付金の通知を郵送しました。(令和5年5月16日発送)
  支給を希望しない場合には、令和5年5月19日までに、御連絡ください。
  給付金は、児童扶養手当の振込口座に振り込みます。

 

(申請が必要な方)上記支給対象者のうち、(2)又は(3)に該当する方

○ 支給を受けるに当たって、申請が必要です。
  下記の申請書に振込口座などを記入し、必要書類とともに子育て支援課の窓口に直接、又は郵送で提出してください。
  申請書類は、窓口にも準備しています。
  本市の申請受付期間は、令和6年2月29日までとなります。

 

【申請書類 支給対象者(2)に該当する方】

(1)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請(請求)書(公的年金給付等受給者用)
   【記入例】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請(請求)書(公的年金給付等受給者用)

(2)添付書類

   ●簡易な収入額の申立書(公的年金給付等受給者用)

     【記載例】簡易な収入額の申立書
   ●簡易な所得額の申立書(公的年金給付等受給者用) ※「簡易な収入額の申立書」の要件を満たす場合は不要

     【記載例】簡易な所得額の申立書

     申立てを行う収入(所得)額に係る給与明細書、年金振込証明書等の収入が確認できる書類を添付してください。

   (令和5年1月以降の任意の1か月の収入実績が確認できるもの)
     ※基本的には「簡易な収入額の申立書」を提出してください。所得控除による計算が必要な場合は、「所得額の申立書」を提出してください。

   ●申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)
      申請者・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し

   ●受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
        通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人が確認できる部分の写し

   ●児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
      戸籍謄本又は抄本(児童扶養手当の受給資格について、既に認定を受けている場合は、不要です。)

     

   申請書内の「2.監護等児童」及び「5.児童扶養手当の支給要件」において、障害の状態を確認する必要がある場合は、確認するための書類を添付してください。

 

【申請書類 支給対象者(3)に該当する方

(1)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請(請求)書(家計急変者用)
   【記入例】 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他の子育て世帯分)申請(請求)書(家計急変者用)

(2)添付書類
   ●簡易な収入見込額の申立書(家計急変者用)

     【記載例】簡易な収入見込額の申立書

   ●簡易な所得見込額の申立書(家計急変者用) ※「簡易な収入見込額の申立書」の要件を満たす場合は不要

     【記載例】簡易な所得見込額の申立書

     申立てを行う収入(所得)見込額に係る給与明細書、年金振込証明書等の収入が確認できる書類を添付してください。

   (令和5年1月以降の任意の1か月の収入実績が確認できるもの)
     ※基本的には「簡易な収入見込額の申立書」を提出してください。所得控除による計算が必要な場合は、「所得見込額の申立書」を提出してください。

   ●申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)
      申請者・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し

   ●受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
        通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人が確認できる部分の写し

   ●児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
      戸籍謄本又は抄本(児童扶養手当の受給資格について、既に認定を受けている場合は、不要です。)

     

   申請書内の「2.監護等児童」及び「5.児童扶養手当の支給要件」において、障害の状態を確認する必要がある場合は、確認するための書類を添付してください。

 

支給時期

(申請不要の方)

 令和5年5月下旬に支給予定です。 支給が決定した方には、通知書を送付しました。(令和5年5月16日発送)

 

(申請が必要な方)

 申請受付後、支給可否を審査し、通知書を送付します。

 

その他

 

厚生労働省ホームページ「令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金

 

 

問い合わせ先

〒737-2122
江田島市江田島町中央四丁目18番28号
江田島市福祉保健部子育て支援課
電話:0823(42)2852 FAX:0823(42)3322