江田島市

令和6年10月分からの児童手当の制度改正について

2024年07月25日公開

子育て支援課 (問) 0823-42-2852

 子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律(令和6年法律第47号)が、令和6(2024)年6月12日に公布されました。これにより、令和6年10月分の児童手当から、制度の内容が変わります。

制度改正の概要

所得制限の撤廃

支給対象児童を中学生年代までから高校生年代までに延長

第3子以降の支給額の増額

第1子、第2子、第3子の考え方の変更(カウント方法)

  改正前(令和6年9月分まで)    改正後(令和6年10月分から)
所得制限

2段階の所得制限あり

制限1:特例給付
制限2:支給なし  

所得制限なし(一律児童手当として支給)
支給対象児童 15歳に達した最初の年度末(中学生年代)まで 18歳に達した最初の年度末(高校生年代)まで
手当月額

児童手当の場合


【3歳未満】
一律15,000円
【3歳~小学生】
第1・2子:10,000円
第3子以降:15,000円
【中学生】
一律10,000円

【特例給付の場合】
一律5,000円

 

 

【3歳未満】
第1・2子:15,000円
第3子以降:30,000円
【3歳~高校生】
第1・2子:10,000円
第3子以降:30,000円 
 

カウント対象児童 18歳に達した最初の年度末(高校生年代)までの子を含める 22歳に達した最初の年度末(大学生年代)までの子を含める(親等に経済的負担等がある場合に限る)
支払回数

6月、10月、2月の10日

(休みの場合は前日平日)

各前月までの4か月分を支給

年6回

偶数月の10日(休みの場合は前日平日)
各前月までの2か月分を支給

第1子、第2子、第3子以降のカウント方法について

カウント対象児童を含め、年長者から第1子、第2子、第3子…と数えます。

例:20歳(大学生)、18歳(高校生)、14歳(中学生)の3人の子を養育している場合

改正前 改正後
20歳の子=カウント対象外児童
18歳の子=第1子(支給対象外児童)
14歳の子=第2子(月額10,000円)
20歳の子=第1子(支給対象外児童)
18歳の子=第2子(月額10,000円)
14歳の子=第3子(月額30,000円)
 

申請方法等

申請が必要となる方の申請方法や申請開始日等については、こちらをご覧ください
※勤務先から児童手当を受給している公務員の方は、勤務先にお問い合わせください。

問い合わせ先

 江田島市福祉保健部子育て支援課                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             〒737-2122 江田島町中央四丁目18番28号
TEL.0823(42)2852
 FAX.0823(42)3322

 

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせ下さい

質問:このページの情報は役に立ちましたか。

質問:このページは見つけやすかったですか。

質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。

ご意見がありましたらご記入ください(1000字以内)

※ご回答が必要なご意見・ご質問については、こちらのページからお願いします。
(このフォームからでは返信できません。)