江田島市

第5号 協議結果

2007年02月07日公開

企画振興課 (問) 0823-43-1630

第7回合併協議会の協議結果



協議事項

協議第47号確認

江能広域事務組合の取扱いについて

  1. 職員については、すべて新市の職員として引き継ぎます。
  2. 財産については、合併時までに音戸町及び倉橋町と調整します。
江能広域事務組合

協議第48号確認

一般職の職員の身分の取扱いについて

  1. 職員数については、新市において定員適正化計画を策定し、適正化に努めます。
  2. 現職員については、現給を保障します。

協議第49号

介護保険事業に関する取扱いについて

  1. 被保険者の資格管理等にかかわる事務については、四町に相違がないため、現行のとおり新市へ引き継ぎます。
  2. 要介護認定・要支援認定にかかわる事務については、現行のとおり新市へ引き継ぎます。
  3. 保険給付にかかわる事務については、四町に相違がないので現行のとおりとし、新市に引き継ぎます。
  4. 市町村介護保険計画の策定にかかわる事務については、新しい介護保険計画を新市で作成できるよう調整します。

協議第50号

事務機構及び組織の取扱いについて
  1. 新市の組織及び機構については、「新市における組織・機構の整備方針」に基づいて、合併時までに整備します。
  2. 新市の組織については、住民サービスが低下しないよう十分配慮します。
《新市における組織・機構の整備方針》
  1. 地方分権時代における各種行政課題に迅速かつ的確に対応できる組織・機構
  2. 市民の声を適正に反映することができる組織・機構
  3. 市民にとってわかりやすく、利用しやすい組織・機構
  4. 指揮命令系統を簡素化し、責任の所在が明確な組織・機構
  5. 簡素で効率的な組織・機構
事務

協議第51号確認

人権(同和)対策関係事業の取扱いについて

  1. 基本計画の策定等については、人権尊重憲章・宣言に基づき、新市において取り組みます。
  2. 対策事業については、国・県・他市町村の動向を踏まえて新市において調整します。
  3. 人権問題に係る重要事項については、新市において計画を策定し、人権思想の高揚に努めます。
人権対策関係事業  

協議第52号確認

建設関係事業の取扱いについて

協議第53号確認

社会福祉協議会の取扱いについて

  1. 社会福祉協議会については、四町の社会福祉協議会の事情を尊重しながら統合できるように努めます。
  2. 事業委託、事業補助については、社会福祉協議会の事業内容等の事情を考慮し調整します。

協議第54号確認

その他行政サービスにかかる各種制度の取扱いについて

  1. その他事務事業については、以下のとおりとします。
    1. 独自の事務事業については、従来からの経緯・実情を考慮し調整するものとします。
    2. 同一又は類似する事務事業については、市民サービスの低下を招かないよう留意しながら、合理化・効率化に努めるものとします。
  2. 市民窓口業務については、市民サービスの向上を観点に統合又は再編するものとします。

協議第55号

第8回合併協議会日程について

次回の日程について協議しました。

日程について再検討した結果、次回の合併協議会は、次のとおり開催します。

日時 平成13年11月16日(金曜日)午後7時から
場所 広島県大柿合同庁舎4階401会議室


報告事項

報告第15号

新市建設計画策定に係る

アンケート調査について

*調査結果の概要については本紙に掲載しています。

報告第16号

平成13年度江田島町・能美町・沖美町・大柿町合併協議会予算の補正について

新市名称の応募状況



応募総数は17

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせ下さい

質問:このページの情報は役に立ちましたか。

質問:このページは見つけやすかったですか。

質問:このページはどのようにしてたどり着きましたか。

ご意見がありましたらご記入ください(1000字以内)

※ご回答が必要なご意見・ご質問については、こちらのページからお願いします。
(このフォームからでは返信できません。)