【広島県の感染状況のステージ】(令和2年11月30日発表)
■ステージⅠ(感染散発期)からステージⅡ(感染漸増期)に引き上げ
ステージⅡ:
・感染者がだんだんと増え、重傷者が徐々に増加している。
・保健所や医療機関の負荷が増大・蓄積しつつある。
※広島県内の最新情報は、「広島県新型コロナウイルス感染症データサイト」でご確認ください。 →こちら
【第2次 新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策 の実施について】(令和3年1月15日追記)
広島県は、感染の急速な拡大に歯止めをかけ抑制することはできているものの、広島市で、新規報告者の発生が高止まりの状況が続いています。
また、広島市以外の地域でも、一定数で新規感染者の発生が継続しています。
こうした感染状況を踏まえ、新規感染者を確実に減少させ、低い水準にとどまる状態を目指して、次の期間を第2次集中対策期間とし、感染拡大防止対策に取り組みます。
[市民・事業者への要請内容]
・外出の削減
・通勤時の人との接触の低減、出勤者の7割削減(目標)
・家庭内・職場内における感染防止の強化
・緊急事態措置が発出されている都道府県との最大限の往来自粛
・誹謗中傷や差別の禁止 など
取組内容の詳細はリンク先を御覧ください。 →こちら
[集中対策期間]令和3年1月18日(月)~令和3年2月7日(日)
※江田島市では、新型コロナウイルス対策本部を設置し、対応を行っています。
新型コロナウイルスに関連した肺炎については、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に咳エチケットや手洗いなどの実施が重要との見解が示されています。
風邪症状があれば外出を控え、やむを得ず外出される場合にはマスクを着用していただくようお願いします。
集団感染の共通点は、特に「換気が悪く」「人が密に集まって過ごすような空間」「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
また、免疫力を低下させないよう、睡眠や食事をしっかりとり、感染予防を心掛けてください。
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談(082-513-2567)ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい方(高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪症状が (4日以上)続く場合(強い症状と思う場合、解熱剤を飲み続けなければならない方は、すぐに相談)
緊急事態宣言が行われました【令和3年1月13日更新】
令和3年1月7日及び1月13日、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言が行われました。
対象地域:栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県
宣言期間:令和3年1月8日(金)~同年2月7日(日)
対象地域との往来は、最大限の自粛をお願いします。(社会的機能維持のためや入学試験受験等のためを除きます。)
緊急事態宣言の詳細はこちら(内閣官房・新型コロナウイルス感染症対策HP)
広島県における緊急事態措置等
【令和2年11月30日改定】
4月18日に新型コロナウイルス感染症広島県対策本部が制定した広島県における緊急事態措置は、5月15日に解除されました。
ただし、新たな対処方針に基づき、引き続き感染拡大防止策を図っていくこととしています。
内容については、リンク先をご覧ください。 →こちら
本市における患者の発生状況【令和3年1月20日更新】
本市における患者の発生状況は次のとおりです。(広島県発表情報)
【クラスターの発生について】
令和2年12月31日(木)、広島県が、江田島市内の海上自衛隊江田島地区所属部隊でクラスターが発生したと発表しました。
なお、これに伴う症例の追加はありません。(クラスターは令和2年12月29日(火)に確定した症例に関するものです。)
【10例目】
確定日:令和3年1月19日(火)
[患者概要]年齢:30歳代
【9例目】
確定日:令和3年1月15日(金)
[患者概要]年齢:80歳代
【8例目】
確定日:令和2年12月29日(火)
[患者概要]年齢:40歳代
【7例目】
確定日:令和2年12月29日(火)
[患者概要]年齢:20歳代
【6例目】
確定日:令和2年12月29日(火)
[患者概要]年齢:20歳代
【5例目】
確定日:令和2年12月29日(火)
[患者概要]年齢:60歳代
【4例目】
確定日:令和2年12月29日(火)
[患者概要]年齢:20歳代
【3例目】
確定日:令和2年12月5日(土)
[患者概要]年齢:40歳代
症状等:12月3日(木) 頭痛、悪寒、関節痛、咳
【2例目】
確定日:令和2年9月27日(日)
[患者概要]年齢:40歳代
症状等:9月23日(水) 咳、咽頭痛、頭痛、下痢、胸部X線検査で肺炎像
【1例目】
確定日:令和2年4月6日(月)
[患者概要]年齢:30歳代
症状等:3月下旬~4月上旬 発熱、咽頭痛、全身倦怠感等
※情報の公表等について
感染症患者に関する情報は、広島県が直接患者等から聞き取り調査を行います。
広島県は、聞き取り調査に基づき、患者との濃厚接触者など2次感染の可能性がある方へは積極的疫学調査を行うことにより、感染症の更なる拡大防止を図っています。
この際、広島県は、患者の個人情報は公表しないことを前提とすることで、詳細な行動履歴を聞き取っています。
患者を特定しようとする行為や誹謗中傷は、患者や感染の恐れがある方からの正確な情報の把握を阻害し、かつ、病院への受診・検査を受けることを躊躇させる要因となります。
こうした行為は、感染症の抑え込みに多大な悪影響を及ぼしますので、絶対に行わないでください。
なお、本市は、聞き取り調査や積極的疫学調査に直接的に関与しておらず、広島県から提供される情報以外は持ち合わせていません。
このため、広島県から提供のあった範囲で情報の公表を行います。
■新型コロナウイルス感染症患者の概要(広島県HP) ※情報掲載にタイムラグが生じる場合があります。
個人への支援
■特別定額給付金
家計支援のため1人につき10万円を給付する制度です。 ※申請受付は終了しています。
【外国人も一人10万円もらえます】
・NPO法人多言語センターFACIL
・英語
・ミャンマー語
・タガログ語
・中国語(簡体字)
・ベトナム語
■子育て世帯への臨時特別給付金
児童手当受給世帯に対し児童1人につき1万円を支給する制度です。
■ひとり親世帯臨時特別給付金
児童扶養手当受給世帯等に対し給付金を支給する制度です。
■傷病手当金
新型コロナウイルス感染症に感染又は感染疑いにより療養のため仕事を休んだ方に手当金を支給する制度です。
■退去を余儀なくされた方への市営住宅提供
現在の住居から退去しなければならなくなった方などに市営住宅を仮住居として有償提供します。
■新型コロナウイルス感染症の影響に伴う国民健康保険税の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少した方に対する減免制度です。
■未払賃金がある方への支援
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、休業させられた中小企業労働者のうち、休業手当を受けることができなかった方への支援です。
個人・事業者共通の支援
■納税が困難な方への徴収猶予の「特例制度」
事業等に係る収入が減少した方が,1年間地方税(個人住民税,法人住民税,固定資産税など)の徴収の猶予を受けることができる制度です。
■水道料金・下水道使用料のお支払い期限の猶予等
水道料金・下水道使用料のお支払いが困難な世帯や事業所の方は、お支払い期限の猶予等についてご相談ください。
■免許証の有効期間の延長手続き
運転免許証の通常の更新が困難な方は、運転免許証の有効期間を3か月延長することができます。
中小企業者への支援
■国等の中小企業者支援
事業活動に影響が生じている中小事業者が活用できる国や政府系金融機関等が実施している支援施策(持続化給付金、雇用調整助成金、融資など)などをご案内しています。
■中小事業者等の固定資産税の軽減措置
事業用建物や償却資産の固定資産税を,令和3年度課税の1年分に限り軽減する措置です。
■雇用調整助成金等受給サポート事業
雇用調整助成金等の申請に必要な書類作成などを社会保険労務士に委託した際の手数料について補助する制度です。
■【飲食店】新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店
県が、新型コロナウイルス感染症予防の取り組みをした飲食店に「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」の宣言書を発行する制度です。
■テイクアウト・デリバリー参入促進事業
(公財)ひろしま産業振興機構が、飲食業・宿泊業の「テイクアウト」や「デリバリー」などへの参入を支援する制度です。
■江田島市がんばる商工業等支援金
売上高等が減少しており、かつ新型コロナウイルス感染症に関連する融資を受けた事業者に最大30万円を支援する制度です。
■江田島市未来創造支援金
コロナ禍において、販路開拓、販売促進、誘客への取組、感染症予防対策、国・県等の支援策を活用する事業者へ最大30万円を支援する制度です。
■江田島市事業継続支援
売上高が減少しているが、国の持続化給付金等の制度に適合しない事業者に10万円を支援する制度です。
■江田島市航路維持支援金
航路を維持し,市民の日常生活を守るための支援金を航路事業者に交付する制度です。
■江田島市公共交通支援補助金
市内を運航(行)する公共交通事業者が実施する①感染症予防措置②需要回復措置に対し経費支援する制度です。
■港湾施設使用料の減免
生活航路の運航事業者など港湾施設を使用する事業者に対し港湾施設使用料を減免します。
農林漁業者への支援
■農林漁業者へのお知らせ
国が行う農林漁業者への支援をご案内しています。
寄附の受付
■新型コロナウイルス感染症対策に係る支援寄附金の受付
江田島市が行う新型コロナウイルス感染症対策に対する寄付をお願いするものです。
■布マスクの寄付の受付
使用する予定のない国から支給された布マスクについて寄付をお願いするものです。
感染予防など
■新型コロナウイルス接触確認アプリ(スマートフォン用)について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策のツールとして,国が開発した,スマートフォン用新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)に関する説明です。
■検査体制の拡充について
唾液によるPCR検査が認可され,江田島市内の一部の医療機関でも,検体採取が可能となりました。
■市民のみなさまへ(お願い)
これから冬を迎えるにあたり,風邪やインフルエンザなど発熱を伴う感染症の方が増えることが予想されます。日常生活における感染症予防対策を実施し,新型コロナウイルス感染症に限らず,インフルエンザなどの感染防止にも努めてください。(※英語版及び読みやすい日本語の案内文もあります)
■妊婦の方向けの留意事項
国が取りまとめた妊婦の方向けの留意事項をお知らせしています。
■消毒液・布マスクの作り方
消毒液や布マスクの作り方をご紹介しています。
■自宅でできる、おすすめ筋トレメニュー
室内で可能な筋トレをご紹介しています。
■「新しい生活様式」における熱中症予防行動
厚生労働省が取りまとめた「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントです。
■フライデーオベーション(FridayOvation)で感謝を送ろう
医療・介護関係者などへ、毎週金曜日の正午に感謝の拍手を送る取組です。
■施工中の工事現場等で新型コロナウイルス感染者が確認された場合の対応
江田島市発注工事および業務関係者が、施工中工事現場等において新型コロナウイルス感染者等が確認された場合の連絡体制をお知らせしています。
■広島県こころの悩み相談【コロナ関連】の開設について
新型コロナウイルス感染症に関連して、不安やストレス、心の不調、気分が落ち込むなど心の不調を感じたら、気軽に相談してください。
学校の対応
■江田島市教育委員会ホームページ ※市内小中学校関係
■広島県教育委員会ホームページ ※大柿高校関係
江田島市主催イベントの中止・延期情報
江田島市主催のイベント等の取扱について(改訂)
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため,市主催の各種イベント等の取扱を次のとおりとします。
【イベント等の開催に関する考え方】
新型コロナウイルス感染症については、引き続き感染防止対策の徹底が必要と考えるため、当面の間、イベント等の開催においては、下記感染防止対策を実施することとし、実施が困難な場合は開催の延期又は中止を検討します。
【感染防止対策】
〇基本的な感染予防対策
・マスクの着用、咳エチケット、手洗いを徹底すること。
・手指消毒液等の設置すること。
・人と人との距離を確保、会場の換気(屋内)を行うこと。
〇イベント運営上の対策
・体調不良者への参加自粛のお願い(検温等により確認)すること。
・3密を回避するため、必要に応じ参加人数を制限すること。
・イベント等の開催前後の交流(2次会等)は控えること。
・飲食を伴う場合は、基本的な感染予防対策を徹底し、大皿での取り分けの自粛や座席の間隔や配置(対面を避ける等)などに留意すること。
・参加者の名簿を作成し、参加者の特定及び連絡を可能とすること。