1 要旨
高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を送ることができるよう、自宅や各集会所等で気軽に行える市独自のオリジナル体操を作成しました。
市独自のオリジナル体操を使用した普及啓発を行うことで、高齢者のロコモティブシンドローム(運動機能症候群)を予防し、
介護予防を目指すとともに地域の通いの場の充実化を図るものです。
2025年01月17日公開
高齢介護課 (問) 0823-43-1651
高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を送ることができるよう、自宅や各集会所等で気軽に行える市独自のオリジナル体操を作成しました。
市独自のオリジナル体操を使用した普及啓発を行うことで、高齢者のロコモティブシンドローム(運動機能症候群)を予防し、
介護予防を目指すとともに地域の通いの場の充実化を図るものです。
広島大学大学院医系科学研究科スポーツリハビリテーション学研究室 博士(保健学)理学療法士 前田 慶明(まえだのりあき)先生と
研究室の学生の皆さんの御協力のもと、体を中心から支える体幹と骨盤、しっかりと立って歩くための足に注目し、
普段はなかなか意識できない体の部位について、筋力や柔軟性の維持に効果が期待できる内容となっています。
また、オリジナル体操は、江田島応援ソング「江田島が好きじゃけん」の楽曲にのせて行います。(753φ(なごみ)演奏)
(1) 配信日 令和5年4月1日から
(2) 視聴方法 江田島市公式ユーチューブから御自由に御視聴いただけます。
◆えたじまん体操動作説明編
◆えたじまん体操通し編
◆えたじまん体操8つの要素
1 骨盤前後傾(こつばんぜんこうけい)(骨盤を前後へ傾ける運動)
2 骨盤側方傾(こつばんそくほうけい)(骨盤を引き上げる運動)
3 体幹屈伸(たいかんくっしん)(身体を前後に伸ばす運動)
4 体幹側屈(たいかんそっくつ)(身体を横に伸ばす運動)
5 体幹回旋(たいかんかいせん)(身体をひねる運動)
6 足関節底背屈(あしかんせつていはいくつ)(かかと・つま先上げ下ろし運動)
7 足関節内外反(あしかんせつないがいはん)(足関節を内側と外側に向ける運動)
8 足趾(そくし)(足指の曲げ伸ばし運動)
(1) 無料のDVD、リーフレットも準備しています。
(2) リーフレットは江田島市ホームページからダウンロードも可能です。
(3) 詳しくは、江田島市地域包括支援センター(電話:0823-43-1640)へお問い合わせください。