目次(検索したいところを押す)
□【新着情報】新型コロナワクチン接種はお早めに
□【新着情報】期間限定(5月16日(月)~5月21日(土)、5月24日(火))で、12歳以上のファイザー社ワクチンでの追加(3回目)接種を行います
□12歳~17歳限定のファイザー社ワクチンでの追加(3回目)接種
□18歳~29歳男性限定のファイザー社ワクチンでの追加(3回目)接種
□18歳以上の方の武田/モデルナ社ワクチンでの追加(3回目)接種
□12歳以上で、初回(1回目・2回目)接種を他市町で接種し、江田島市に転入された方へ
□新型コロナワクチン初回(1回目・2回目)接種
□新型コロナワクチン小児(5歳~11歳)接種
□接種券再発行
□新型コロナワクチンについて
□広島県新型コロナウイルスワクチン大規模接種
□広域接種(県内全域で接種可能)
□住所地外接種(他県で接種する場合)
□予防接種健康被害救済制度
□新型コロナウイルス感染症予防接種証明書
□新型コロナワクチン接種に便乗した詐欺について
□相談窓口
□お問い合わせ
□関連リンク
【新着情報】新型コロナワクチン接種はお早めに
日本で接種が進められているワクチンは、高い発症予防効果がある一方、感染予防効果や重症化予防効果においては、時間の経過に伴い徐々に低下していくことが示唆されています。
■3回目の接種により、感染予防効果や重症化予防効果を高めます。
■1・2回目と3回目で異なるワクチンを接種する「交互接種」は、臨床試験等によりその安全性及び有効性が実証されています。
1・2回目でファイザー社ワクチンの接種を受けた方が3回目でファイザー社ワクチンの接種を受けた場合は平均54.1倍、モデルナ社ワクチンの接種を受けた場合は平均67.9倍、抗体価が上昇したという研究も報告されています。
これから5月の連休を迎えるにあたり、人と接する機会が増えることで、感染リスクが高くなります。ご自身と大切な人を守るためにも、ワクチンの種類にかかわらず、お早目のワクチン接種をご検討ください。
【新着情報】期間限定で12歳以上のファイザー社ワクチンでの追加(3回目)接種を行います
国からファイザー社ワクチンが配送されたため、期間限定(5月16日(月)~5月21日(土)、5月24日(火))でファイザー社ワクチンの接種を行います。
※お願い
12歳~17歳の方、18歳~29歳の男性の方については、別枠で接種日を設けています。
なるべく、別枠で設けている接種日での接種をお願いします。
■対象
2回目接種が完了し、6か月以上経過した方で接種券をお持ちの方
■予約開始日
令和4年5月2日(月) 午前9時から開始
■予約方法
インターネット、電話又はFAXでご予約ください。
お手元で接種券番号(10桁)が確認できる状態で予約してください。
ワクチンの種類を間違えないよう予約してください。
① インターネットでの予約 24時間受付
「予約を完了しました」のメッセージ画面まで必ずお進みください。
インターネットでの予約をされる方は、こちらから ↓
② 電話での予約 (予約専用ダイヤル)
082-222-8311 (月~土 9:00~17:00)
③ FAXでの予約
0823-57-4432 (電話での対応が難しい方のみ)
■接種日及び接種医療機関
接種医療機関で予約はできません。ご注意ください。
●は接種可能日です。接種時間については、予約の際にご確認ください。
12歳~17歳限定のファイザー社ワクチンでの追加(3回目)接種
ワクチンの追加(3回目)接種の対象年齢が18歳以上から12歳以上に引き下げられました。本市でも、2回目接種を完了し、6か月を経過した12歳~17歳の方に順次、追加(3回目)接種を行います。
■接種時期及び接種券の発送3回目接種時期 | 対象者 | 接種券発送月 |
令和4年5月 | 令和3年8月~11月に2回目接種を完了した方 | 令和4年4月 |
令和4年6月 | 令和3年12月に2回目接種を完了した方 | 令和4年5月 |
※以降、順次、発送します。
■使用するワクチン
ファイザー社ワクチン(接種用量などは、18歳以上の方と同じです。)
■予約方法
インターネット、電話又はFAXでご予約ください。お手元で接種券番号(10桁)が確認できる状態で予約してください。
① インターネットでの予約 24時間受付
「予約を完了しました」のメッセージ画面まで必ずお進みください。
インターネットでの予約をされる方は、こちらから ↓
② 電話での予約 (予約専用ダイヤル)
082-222-8311 (月~土 9:00~17:00)
③ FAXでの予約
0823-57-4432 (電話での対応が難しい方のみ)
■接種日及び接種医療機関
接種医療機関での予約はできませんので,ご注意ください。
医療機関名 | 接種日 | 接種可能時間 | |
1 | 青木病院 (江田島町中央4丁目17-10) |
第1,第4土曜日 | 14:00~16:00 |
2 | 大井内科医院 (大柿町飛渡瀬1553-3) |
5月 毎週金曜日 第2、3土曜日 |
15:00~18:00 10:00~12:00 |
■接種時の注意事項
・ワクチン接種については、接種するメリットとデメリット、ご本人の健康状態を含め、ご家族でよく話し合いご判断ください。健康状態が心配な方や持病のある方は、かかりつけ医師に相談しましょう。
・12歳の誕生日の前日から接種できます。
・12~15歳の方は、保護者の同伴と予診票への保護者の同意署名が必要です。また、母子手帳をお持ちください。
・新型コロナワクチン接種の前後に、他の予防接種を受ける場合は、原則13日以上の間隔を空けてください。
■接種期間
接種期間は、令和4年9月30日までの予定です。
■こちらのサイトもご覧ください。
・首相官邸ホームページ 新型コロナワクチンについて
・厚生労働省「新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと~追加(3回目)接種編」~
18歳~29歳男性限定のファイザー社ワクチンでの追加(3回目)接種
ワクチン接種後、ごくまれに、心筋炎などを発症した事例が報告されており、ファイザー社ワクチンに比べて武田/モデルナ社ワクチンを接種した後の発生頻度が高いことが確認されています。
このことを考慮し、本市では、18~29歳(H4.4.1生~H16.4.1生)の男性を対象に、ファイザー社ワクチンの追加(3回目)接種の予約受付を開始します。
※接種枠に限りがありますので、接種を希望される方は、お早めにご予約ください。
■予約方法
インターネット、電話又はFAXでご予約ください。お手元で接種券番号(10桁)が確認できる状態で予約してください。
① インターネットでの予約 24時間受付
「予約を完了しました」のメッセージ画面まで必ずお進みください。
インターネットでの予約をされる方は、こちらから ↓
② 電話での予約 (予約専用ダイヤル)
082-222-8311 (月~土 9:00~17:00)
③ FAXでの予約
0823-57-4432 (電話での対応が難しい方のみ)
■接種日及び接種医療機関
接種医療機関での予約はできませんので,ご注意ください。
医療機関名 | 接種日 | 接種可能時間 | |
1 | 青木病院 (江田島町中央4丁目17-10) |
第1,第4土曜日 | 14:00~16:00 |
2 | 大井内科医院 (大柿町飛渡瀬1553-3) |
5月 毎週金曜日 第2、3土曜日 |
15:00~18:00 10:00~12:00 |
■こちらのサイトもご覧ください。
厚生労働省「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」
18歳以上の方の武田/モデルナ社ワクチンでの追加(3回目)接種
■対象者
2回目接種を完了し、6か月以上経過した18歳以上の方で接種券をお持ちの方
■接種時期及び接種券の発送
3回目接種時期 | 対象者 | 接種券発送月 |
令和4年5月 |
令和3年11月に2回目接種を完了した方 | 令和4年4月 |
令和4年6月 | 令和3年12月に2回目接種を完了した方 | 令和4年5月 |
令和4年7月 | 令和4年1月に2回目接種を完了した方 | 令和4年5月 |
■使用するワクチン
武田/モデルナ社ワクチン
■予約方法
インターネット、電話又はFAXでご予約ください。
お手元で接種券番号(10桁)が確認できる状態で予約してください。
① インターネットでの予約 24時間受付
「予約を完了しました」のメッセージ画面まで必ずお進みください。
インターネットでの予約をされる方は、こちら から↓
② 電話での予約 (予約専用ダイヤル)
082-222-8311 (月~土 9:00~17:00)
③ FAXでの予約
0823-57-4432 (電話での対応が難しい方のみ)
■接種日及び接種医療機関
市内の医療機関で接種できます。予約の際にご確認ください。
■接種期間
接種期間は、令和4年9月30日までの予定です。
■こちらのサイトもご覧ください。
厚生労働省「新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと~追加 (3回目)接種編~」
12歳以上で、初回(1回目・2回目)接種を他市町で接種し、江田島市に転入された方へ
12歳以上の方で、初回(1回目・2回目)接種を他市町で接種し、その後、江田島市へ転入された方で、追加(3回目)接種を希望される方は、接種券発行申請の手続きを行ってください。
■必要書類
①接種券発行申請書(3回目接種用)【Wordファイル】 【PDFファイル】
②初回(1回目・2回目)の接種済証または接種記録書の写し
③本人確認できる書類(運転免許証、健康保険証など)の写し
■申請場所
保健医療課、市民センター(江田島、能美、沖美)、三高支所、市民サービスセンター
(郵送の場合)
〒737-2297 江田島市大柿町大原505番地 江田島市福祉保健部保健医療課宛
■申請後、2回目接種完了の5ヵ月後に接種券を送付します。
接種券が届きましたら、電話(予約専用ダイヤル)で接種日時と医療機関をご予約ください。
082-222-8311 (月~土 9:00~17:00)
新型コロナワクチン初回(1回目・2回目)接種
初回(1回目・2回目)接種を希望される方は、インターネット、電話又はFAXでご予約ください。
※追加(3回目)接種まで希望される方は、お早めにご予約ください。
■使用するワクチン
武田/モデルナ社ワクチン
■予約方法
お手元で接種券番号(10桁)が確認できる状態で予約してください。
1回目接種を予約される方は、2回目接種の予約も併せて行ってください。
① インターネットでの予約 24時間受付
「予約を完了しました」のメッセージ画面まで必ずお進みください。
インターネットでの予約をされる方は、こちらから↓
② 電話での予約 (予約専用ダイヤル)
082-222-8311 (月~土 9:00~17:00)
③ FAXでの予約
0823-57-4432 (電話での対応が難しい方のみ)
■接種日及び接種医療機関
市内の医療機関で接種できます。予約の際にご確認ください。
■接種期間
接種期間は令和4年9月30日までの予定です。
新型コロナワクチン小児(5歳~11歳)接種
令和4年2月10日のワクチン分科会にて特例臨時接種に位置づけられたことに伴い、本市でも、小児(5歳~11歳)の方のワクチン接種を行っています。
■接種回数
2回(1回目接種から3週間あけて2回目を接種します。)
■使用するワクチン
ファイザー社ワクチン(小児(5~11歳)接種用)
※12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。
■予約方法
インターネット、電話又はFAXでご予約ください。お手元で接種券番号(10桁)が確認できる状態で予約してください。
① インターネットでの予約 24時間受付
「予約を完了しました」のメッセージ画面まで必ずお進みください。
インターネットでの予約をされる方は、こちら↓を押す
② 電話での予約 (予約専用ダイヤル)
082-222-8311 (月~土 9:00~17:00)
③ FAXでの予約
0823-57-4432 (電話での対応が難しい方のみ)
■予約時の注意事項
・5歳の方は誕生日前日から接種できます。
・11歳の方は、2回目接種を12歳の誕生日の前々日までに完了するようにしてください。
・ワクチンロス削減のため、接種医療機関を変更していただく場合がありますので、ご協力ください。
■接種日及び接種医療機関
医療機関では、予約ができませんのでご注意ください。
医療機関名:深江長坂医院(大柿町深江963-1)
接種日:5月28日(土)
接種可能時間 10:30~12:00
■接種時の注意事項
・保護者の同伴と予診票への保護者の同意署名が必要です。
・接種券、予診票、母子手帳、保険証、お薬手帳をご持参ください。
■接種期間
令和4年9月30日までの予定です。
■小児(5歳~11歳)接種について
国内の新型コロナ感染者全体に占める子ども割合は軽症ですが増加傾向がみられます。
また、基礎疾患のある小児患者においては重症化リスクが増大することが報告されています。
小児(5歳~11歳)の接種は「接種を受けるよう努めなければならない」という「努力義務」は適用されていません。
オミクロン株が流行する前のデータでは、小児へのワクチン接種により新型コロナウイルスに対する中和抗体価の上昇や90.7%の発症予防効果が確認されていること、現時点で安全性に重大な懸念は認められていないことが報告されています。
本市では、対象となる方に接種券を順次、発送します。
ワクチンを接種するメリットとデメリット、ご本人の健康状態を含め、ご家族でよく話し合い接種をご判断ください。健康状態が心配な方や持病のある方は、かかりつけ医師に相談しましょう。
■こちらのサイトもご覧ください。
厚生労働省 5歳~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてお知らせ
日本小児科学会 5歳~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(2020年1月19日)
ファイザー株式会社 ~5歳以上のお子様と保護者の方へ~新型コロナウイルスワクチンについて
接種券再発行
接種券を紛失された場合など、再発行を行いますので、市の相談窓口(43-1641)か保健医療課(43-1639)にお問合せください。
新型コロナワクチンについて
■接種に使用するワクチンについて
メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用します。
・ファイザー社ワクチン
・武田/モデルナ社ワクチン
本市では、国から供給されたワクチンを順次使用します。そのため、接種される方が、ワクチンの種類を選ぶことができませんので、ご了承ください。
また、追加(3回目)接種の方が、初回(1回目・2回目)に接種したワクチンとは異なるワクチンを接種する場合がありますが、十分な効果と安全性は確認されています。
■こちらのサイトもご覧ください。
厚生労働省「新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと~追加 (3回目)接種編~」
■ワクチンの有効期限の変更について
厚生労働省から、ファイザー社ワクチン(5歳~11歳用、12歳以上用)及び武田/モデルナ社ワクチンの有効期限の延長について通知があり、ワクチンの有効期限が延長されています。
新型コロナワクチンは貴重なワクチンであり、これを無駄にせず、有効活用する観点から、有効期限が延長されることとなりました。このため、接種後に受け取る「接種済証」に、有効期限が過ぎたワクチンのシールが貼られることがありますがご了承ください。
※有効期間の取扱いについては、厚生労働省ホームぺージに掲載しておりますのでご参照ください。
広島県新型コロナウイルスワクチン大規模接種
広島県新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場について
広島県では、ワクチン追加接種の迅速化に取り組むため、大規模接種会場を広島会場(天満屋八丁堀ビル)と福山会場(広島県立ふくやま産業交流館)に設置しています。
大規模接種会場では、初回(1回目・2回目)接種、追加(3回目)接種を受けることができ、武田/モデルナ社のワクチンを使用します。接種を希望される方は、ご利用ください。
■広島会場
①期間 令和4年1月28日~5月28日
②場所 天満屋八丁堀ビル6階(広島市中区胡町5-22)
③時間及び対象者、予約方法 詳細はこちら(新型コロナワクチン大規模接種広島市)
■福山会場
①期間 令和4年2月4日~5月28日
②場所 広島県立ふくやま産業交流館(ビック・ローズ)
(福山市御幸町大字上岩成字正戸476-5)
③時間及び対象者、予約方法 詳細はこちら(新型コロナワクチン大規模接種福山市)
広域接種
広島県に住民票のある方は「住所地外接種届」の手続きをすることなく、広域(県内全市町)接種ができます。
■対象者
広島県内に住民票のある方
■接種場所
県内の医療機関及び集団接種会場
市町により、ワクチンの接種期間が異なりますので、ワクチンナビや各市町のホームページで確認の上、予約するようお願いします。
■他市町→江田島市で接種を希望する場合
接種を希望される方は、予約専用ダイヤルへご連絡ください。
・予約専用ダイヤル 082-222-8311(月~土 9:00~17:00)
■江田島市→他市町で広域接種を希望する場合
江田島市内に住民票のある方が、県内の他市町で接種を希望する場合の予約受付や接種状況等は、接種を希望する市町のホームページ及びワクチン接種相談窓口などにお問合せください。
新型コロナウイルス広域接種について(広島県ホームページ)
住所地外接種(他県で接種する場合)
やむを得ない事情で、住民票所在地以外の県外でワクチン接種を希望する場合は、接種を希望する医療機関等が所在する市町で事前に届出を行うことによりワクチン接種を受けることができます。
■他県→江田島市で接種する場合
接種を希望される方は、市の相談窓口(43-1641)又は保健医療課(43-1639)までお問合せください。
■江田島市→他県で接種する場合
・入院・入所中の医療機関や施設でワクチン接種を希望される方 →医療機関や施設にご相談ください。
・お住まいが住所地(江田島市)と異なる方 →実際のお住まいの地域でワクチン接種を受けられる場合があります。お住まいの市町村にお問合せください。
予防接種健康被害救済制度
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチン接種の予防接種によって健康被害が生じた場合にも予防接種に基づく救済(医療費・障害年金の給付など)が受けられます。
手続きについては、江田島市保健医療課までご相談ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書
渡航先への入国や、日本への入国後・帰国後に待機期間の緩和措置を受ける場合や、日本国内において行動制限の緩和等の措置を受ける場合など、様々なシーンで活用できるよう、新型コロナワクチンの接種の事実を公的に証明する接種証明書を交付します。
■ワクチン接種後に発行される「接種済証」や「接種記録書」等をお持ちの方へ
ワクチン接種後に会場で発行される「予防接種済証」や「接種記録証」、これまで発行された従来の「接種証明書(ワクチンパスポート)」は、引き続き、接種した証明としてご利用いただけます。
■接種証明書(電子版)を申請される方へ (マイナンバーカードが必要です)
スマートフォンで政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して「海外用及び日本国内用」、「日本国内用」の接種証明書(電子版)を申請及び取得することができます。
一度発行すれば、アプリを起動するだけで、いつでもどこでも接種証明書を表示できます。
①スマートフォンで「新型コロナワクチン接種証明書」アプリをダウンロードする。
・i0S 13.7以上もしくはAndroid0S 8.0以上
・マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末)
②マイナンバーカードを読み取る。
読み込み時には,マイナンバーカードを取得する際に自身で設定した暗証番号(4桁の数字)の入力が必要になります。
③海外用を希望する場合は旅券(パスポート)を読み取る。
詳しい操作方法は、こちらをご覧ください。
・接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます
・デジタル庁ウェブサイト:新型コロナワクチン接種証明書アプリ
なお、ワクチン接種を受けたのにアプリで証明書を発行できない場合や、アプリで取得した証明書の内容に誤りがある場合などは、保健医療課までご連絡ください。
■接種証明書(書面)で申請される方へ
接種証明書は「海外用及び日本国内用」及び「日本国内用」の2種類があります。
ご希望の証明書により、ご準備いただく書類が異なりますのでご注意ください。
■必要書類
①新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
②本人確認できる書類の写し(運転免許証、健康保険証)
③接種履歴が確認できる書類の写し(予防接種済証または接種記録書)
④「海外用及び日本国内用」を希望される方のみ、海外渡航時に必要な旅券(パスポート)の写しが必要です。
※代理人が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認ができる書類が必要です。
■申請場所
保健医療課、市民センター(江田島、能美、沖美)、三高支所
(郵送の場合)
〒737-2297 江田島市大柿町大原505番地 江田島市福祉保健部保健医療課宛
詳細は、こちらをご覧ください。
・接種証明書(書面)が新しくなります
※海外渡航される方へ
接種証明書を所持していないことで、海外への渡航ができなくなるものではありません。
接種証明書の提示により防疫措置の免除・緩和が認められる対象国・地域については、最新状況を外務省海外安全ホームページでご確認ください。
新型コロナワクチンに便乗した詐欺について
相談窓口
・国の相談窓口
0120-761-770(毎日 9:00~21:00)
・多言語対応窓口
0120-565-653
中国語・英語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語(毎日 9:00~21:00)
タイ語(毎日 9:00~18:00)
ベトナム語(毎日 10:00~19:00)
・県の相談窓口(コールセンター)
082-513-2847(毎日 24時間)
対応語:日本語・英語・中国語・ベトナム語・タガログ語・韓国語・ポルトガル語
聴覚に障害のある方や、失語症の方、音声機能障害の方など、電話での相談が難しい方にはFAXやメールによる相談も受け付けています。
FAX 082-211-3006
・メール問い合わせフォームはこちら
お問い合わせ
・市の相談窓口
電話 0823-43-1641 (平日 9:00~17:00)
・江田島市役所保健医療課
電話 0823-43-1639 (平日 8:30~17:15)
FAX 0823-57-4432 (電話が難しい場合)
関連リンク
首相官邸ホームページ 新型コロナワクチンについて (外部リンク)
厚生労働省 新型コロナウイルス接種についてのお知らせ (外部リンク)
厚生労働省 新型コロナワクチンについてのQ&A (外部リンク)
広島在住外国人生活情報サイト ゛Live in Hiroshima” (外部リンク)