身体・精神・知的障害,難病,高齢,けが,妊娠などによって車の乗降や歩行の困難な方が,公共施設やショッピングセンターなどに設けられた専用の駐車スペースを安心して利用できるように「利用証」を交付する制度です。
利用証の見本。身体障害,精神障害,知的障害,難病,高齢により障害や症状が固定しているかたには,緑色の利用証をお渡しします。 また,妊娠やけがなどで一定の期間だけ利用証が必要なかたには,赤色の利用証をお渡しします。 |
|
対象施設の駐車場には,「思いやり駐車場」の表示があります。これは,設置(管理)者のご協力で「思いやり駐車場」として登録いただいているものです。県内の協力施設や思いやり駐車場の登録制度については,こちらでご確認ください。 |
利用期間に有効期限のない対象者の方
※障害の程度の軽減等により,思いやり駐車場を利用する必要がなくなった場合は,利用証をお近くの交付窓口にお返しください。
利用期間に有効期限がある対象者の方
妊産婦 |
妊娠7か月~産後2年(産後は2歳までの乳幼児同伴時に限ります) ※多胎児の場合は産後3年(産後は3歳までの乳幼児同伴時に限ります。) 【確認書類】母子健康手帳 |
---|---|
けが人など |
【確認書類】医師の診断書・意見書等 |
※有効期限内でも,思いやり駐車場を利用する必要がなくなった場合は,利用証をお近くの交付窓口にお返しください。
手続き方法など
手続方法 |
本庁・市民センター(江田島・能美・沖美)及び三高支所の窓口で申請書に記入し,下記の必要書類を提出してください。 |
---|---|
必要書類など |
各種手帳等(けが人などの場合は医師の診断書・意見書等) |
参考 | 広島県思いやり駐車場利用証交付制度について |