切串まち協防災講座
日時 | 令和4年6月11日(土)午前9時30分~11時30分 |
---|---|
場所 | 江田島町切串 切串公民館 |
参加者 | 35名 |
研修内容 |
「災害から身を守る ~地震・津波・土砂災害~」 切串まちづくり協議会は,防災関係者及び福祉関係者を交え,防災研修を行いました。研修では,地区の中心を走る長谷川へ 雨水が集まり易い地域特性や,地区が埋立てによって形成された低地で,過去災害が多発したことを踏まえ,災害の発生確率が高く,大規模化しやすいことを確認しました。 地域の防災について,関係機関などと相談しながら,地域の人々を災害から守るため,防災意識の啓発や,災害時に支援が必要な方々への対応等について,考えていく必要性を学習しました。 |
夜間(雨中)避難訓練
日時 | 令和4年6月5日(日)午前9時30分~11時30分 |
---|---|
場所 | 沖美町三吉 三吉Ⅱ自治会各班の災害時一時集合場所 |
参加者 | 35名 |
研修内容 |
「災害から身を守る ~夜間避難訓練・研修~」 三吉Ⅱ自治会は,夜間における津波避難訓練を実施しました。訓練には,参加者全員がイノシシ防御のためのジャンプ傘,照明器具,非常持出し袋を持参し,夜間における避難路のチェックや,注意すべき事項等について,確認を行いました。 到着した一時集合場所では,人員確認と,各地区防災リーダー(松原リーダー,三浦リーダー)の講話により,地震・津波に関する防災研修を行いました。 雨天で,視界の効かない最悪の条件で行った避難訓練,防災研修は,実際の避難行動に生かせる有意義なものになりました。 |
江田島市地域防災リーダー防災研修
日時 | 令和4年6月5日(日)午前10時~12時 |
---|---|
場所 | 大柿町大原 市役所4階会議室 |
参加者 | 地域防災リーダー等 58名 |
研修内容 |
「災害から命を守るために」 江田島市地域防災リーダー連絡会は,連絡会開催後に,防災研修を行いました。研修では,講師にお迎えした広島市消防局安佐南消防署にお勤めの徳廣由紀夫さんから,(H26)8.20広島土砂災害の体験など,様々な災害事例から示された教訓を聴き,時には「ひとつ覚えれば,3つ忘れる中高年」などと笑いを交えながらも,いのちを守るための対処法について,人間の災害心理や行動特性から,何に気を付ければ良いか分かりやすく解説がありました。 |
向側防災リーダー研修
日時 | 令和4年5月22日(日)午前9時~12時 |
---|---|
場所 | 呉市広古新開2丁目1-9 呉市防災センター |
参加者 | 12名 |
研修内容 |
「呉市防災センター 防災研修」 向側まちづくり協議会の防災関係者は,呉市防災センターにおいて,防災研修を行いました。研修では,モニター画面内で豪雨や暴風(台風)を疑似体験することができるアトラクションや,煙ハウス,地震シミュレーション,消火シミュレーションなどを体験し,各種災害について学びました。 |
古鷹大学防災講座
日時 | 令和4年5月13日(金)午前10時30分~11時30分 |
---|---|
場所 | 江田島中央 江田島市民センター別館4階大ホール |
参加者 | 50名 |
研修内容 |
「~災害(コロナ感染)から身を守る~」 古鷹大学では、新型コロナウイルス感染者の推移等について,防災講座を開講しました。講座では、令和4年1月から全世界で急激に感染拡大した状況,死者・重傷者の状況などのデータから分かるオミクロン株の特性について研修しました。 全世界で感染者数が5億人を超えたことを踏まえ,100年前に5億人の感染者を出した「スペイン風邪」との状況比較も行いました。 100年前には電子顕微鏡がなく,ウイルスの存在も不明でしたが,マスクによる感染防止効果は確認されていたため,マスクをしなければ,犯罪者のような扱いを受けたという記録が残っています。 |
江田島中学校防災学習
日時 | ①令和4年5月12日(木)午後1時30分~3時30分 ②令和4年5月24日(火)午前11時30分~12時30分 ③令和4年5月27日(金)午前11時30分~12時30分 |
---|---|
場所 | 江田島町小用 江田島中学校 |
参加者 | ①江田島中学校1年生 45名 ②江田島中学校3年生 45名 ③江田島中学校2年生 43名 |
研修内容 |
「災害に備える ~江田島市の過去の災害から学ぶ~」 江田島中学校では,地域を知る研究学習の中で「江田島市の過去の災害から学ぶ」と題し防災研修を行いました。研修では,江田島町で起きた過去の災害から,急傾斜地・土石流危険渓流が大変多い地形,崩壊の起きやすい“まさ土”の地質,局地的に継続して豪雨が降る線状降水帯(令和4年6月1日から予報が出る)が発生する地形特性など,日頃感じたり,考えることがなかった環境や事象を,映像と解説により,学習しました。 |
中町自主防災会の結成
日時 | 令和4年4月27日(水)午後6時30分~8時30分 |
---|---|
場所 | 能美町中町 能美市民センター |
参加者 | 30名 |
研修内容 |
「中町自主防災会の結成 ~災害から地域を守る~」 中町地区の自治会総会において,「中町自主防災会」の結成を議決しました。総会では,結成に先立ち自主防災組織の基礎知識と事例の状況を研修し,結成の必要性と業務を確認しました。 これまでも自治会では南海トラフ巨大地震,降雨の激烈化などの対応で,地区防災について憂慮しており,様々な防災活動を行ってきたところですが,今後体制を強化し地域に密着した防災活動の実施に努めていくこととしました。 |
大又自主防災会防災研修
日時 | 令和4年4月24日(日)午後2時30分~3時30分 |
---|---|
場所 | 大柿町大原 大原老人集会所 |
参加者 | 大又自主防災会員 25名 |
研修内容 |
「災害から身を守る ~地震・津波・土砂災害~」 大又自主防災会は,総会後,防犯・防災研修会を開催しました。研修会では,今後30年以内に高い確率で発生するといわれている南海トラフ巨大地震に備え,地震から身を守る方法を学ぶとともに,大原地区の災害事例(大型台風により38名が死亡)や,地区のハザードマップ,避難の準備,避難場所(大古体育館や安全な知人宅など)の確認を行いました。 また,市内の特殊詐欺被害や,悪質な電話勧誘による消費者トラブルが発生していること,迷惑電話の防止機器購入補助金制度があることなどを確認しました。 |