保健師向け 防災研修
日時 | 令和5年7月28日(金)13時30分~15時30分 |
---|---|
場所 | 大柿町大原 市役所4階会議室 |
参加者 | 13名 |
事業内容 |
「江田島市の災害時危機管理体制について」 江田島市の保健師等を対象に災害発生時の体制と地域保健活動等について研修会を行いました。 江田島市地域防災計画を基に,自然的・社会的条件,要配慮者,避難行動要支援者対策,食料・生活必需品供給計画,医療救護・保健衛生計画等について研修を行い,災害の備えについて学習しました。 |
鷲部自主防災会 地域防災情報マップ作成
日時 |
令和5年6月28日(水)18時00分~20時00分 7月25日(火)18時00分~20時00分 |
---|---|
場所 | 江田島町鷲部 鷲部交流プラザ |
参加者 | 15名 |
事業内容 |
「災害等から地域を守る ~地域防災情報マップ作成~」 鷲部自主防災会は地域住民を守るため地域防災情報マップを作成しています。 鷲部地区に住む「避難や避難生活に周りの人の支援が必要な人」を支えようと,地区役員や民生委員,社会福祉協議会等の関係者が集って,マップを作成することにしました。 地図上にビニルシートを貼って必要な情報を書込み,地区全体の様々な問題点について検討を重ねていくこととしました。 |
沖女性会 防災研修
日時 | 令和5年7月22日(土)9時30分~13時30分 |
---|---|
場所 | 沖美町畑 沖美市民センター |
参加者 | 33名 |
事業内容 |
「防災研修 ~私たちができる災害対策~」 沖女性会は,防災研修として座学と調理実習を行いました。 座学では沖地区のハザードマップや災害事例から,命を守るための行動や,期限切れ防災備蓄物品の廃棄を少なくする「ローリングストック」について研修しました。 調理実習では防災備蓄食で不足する「食物繊維とタンパク質」を摂取するため干し大根やサバ・ツナ缶を使って美味しく頂ける調理法を実習し,全員で試食会を行いました。 |
江田島中学校防災学習
日時 | 令和5年7月7日(金)14時40分~15時30分 |
---|---|
場所 | 江田島町小用 江田島中学校 |
参加者 | 128名 |
研修内容 |
「災害から身を守る ~防災計画マイタイムライン~」 江田島中学校では,災害から身を守るための防災学習を行いました。 江田島町で発生した過去の大規模災害や,西日本豪雨災害からの復旧工事進捗状況,昨年における県内の避難状況等を映像で確認し,今後も多発する自然災害から身を守るために,災害発生時必要な物品の確認や,避難するタイミングをあらかじめ定めておく「マイタイムライン」を作成し,災害に備えることの重要性を学習しました。 |
大須自主防災会 防災研修
日時 | 令和5年6月25日(日)10時50分~12時10分 |
---|---|
場所 | 江田島町大須 大須公民館 |
参加者 | 20名 |
事業内容 |
「災害から命を守る ~地震・津波・土砂災害~」 大須自主防災会は災害から身を守るための防災研修を行いました。大須地区の自然災害伝承碑に記された過去の災害や,ハザードマップ等から地区の特性を確認し,避難指示があった際は早期に避難場所へ避難することが身を守るために重要であることを研修しました。 |
中町自主防災会 防災ウォーキング
日時 | 令和5年6月24日(土)8時30分~12時30分 |
---|---|
場所 | 能美町中町地区 |
参加者 | 100名 |
事業内容 |
「災害から身を守る ~地震・津波・土砂災害~」 中町自主防災会は災害から身を守るための防災訓練を行いました。中町地区で多数の浸水被害があった西日本豪雨から5年を迎え、再度災害に対する警戒を高めようと、ウォーキングで被災した地域や、溢水した河川の状況を確認するとともに、地域の消火栓を巡るスタンプラリーを実施しました。ウォーキング後には、屋外で非常炊き出し訓練を行い、非常食として参加者全員で試食しました。 |
鹿川小学校防災学習
日時 | 令和5年6月20日(火)13時35分~14時20分 |
---|---|
場所 | 大柿町大原 大柿市民センター会議室能美町鹿川 鹿川小学校 |
参加者 | 20名 |
事業内容 |
「災害から身を守る ~マイタイムラインの作り方~」 鹿川小学校1年生は災害から身を守るための防災学習を行いました。台風や大雨などの自然災害から身を守るため、事前に準備する物品や、避難するタイミング、避難所に持参する物品などについて、クラスのみんなで考え、災害への備えの大切さを学習しました。 |
三吉Ⅱ自主防災会防災訓練
日時 | 令和5年6月11日(日)18時30分~19時30分 |
---|---|
場所 | 沖美町三吉 三吉Ⅱ自主防災会活動地域 |
参加者 | 60名 |
研修内容 |
「地震・津波から身を守る ~夜間避難訓練~」 三吉Ⅱ自主防災会は、地震・津波から身を守るため全国的にも珍しい夜間の避難訓練を行いました。 南海トラフ地震が夜間に発生することを想定し,停電による暗闇の中、建物やブロック塀の倒壊などを想定しながら避難訓練を行いました。訓練では、 LEDヘッドライト、反射材付きのタスキの装着など夜間における避難行動の困難さを体感しながら、班ごとに各避難場所に集合し、防災リーダーによる防災研修を受けました。 |
中町自主防災会(水野元講)防災訓練
日時 | 令和5年6月11日(日)8時30分~9時30分 |
---|---|
場所 | 能美町中町 水野元地区 |
参加者 | 40名 |
事業内容 |
「災害から地域を守る ~地域住民による防災訓練~」 中町自主防災会(水野元講)は、災害から地域を守るための防災訓練を行いました。広域で災害が発生し、地域が孤立した場合に備え、地域の一時集合場所に避難する訓練を実施後、消火器・消火栓による消火訓練及び防災研修を行いました。 |
大又自主防災会防災研修
日時 | 令和5年4月23日(日)午前10時~12時 |
---|---|
場所 | 大柿町大原 大柿市民センター会議室 |
対象者 | 会員20名 |
事業内容 |
「災害から命を守る ~火災・地震・土砂災害~」 大又自主防災会は、災害から命を守る研修会を開催しました。 研修会では、洪水や台風など、地域の過去の災害を振り返りつつ、避難の重要性を学習したほか、住宅火災や地震・津波から命を守る方法などを学びました。 |
岡自主防災会防災訓練
日時 | 令和5年4月2日(日)午前10時~12時 |
---|---|
場所 | 沖美町岡大王 西児童公園、岡防災倉庫 |
参加者 | 35名 |
研修内容 |
「災害から地域の人々を守る ~屋外炊き出し訓練~」 岡自治会は、災害から地域の人々を守る防災訓練を行いました。 広域的大災害が発生し、地域が孤立した場合に備え、地域の避難場所である西児童公園で炊き出し訓練を実施したほか、消火器による消火訓練、防災研修会、防災資機材の点検・整備等を行いました。 |