鹿川自主防災会 防災炊き出し訓練
日時 | 令和6年10月20日(日)13時30分~16時00分 |
---|---|
場所 | 能美町鹿川 鹿川交流プラザ |
対象者 | 100名 |
事業内容 |
「災害から身を守る ~消火訓練・防災研修・炊出し訓練~」 鹿川自主防災会は災害から身を守るための防災訓練を行いました。鹿川交流プラザグラウンドで消火器による消火訓練を実施後、南海トラフ臨時情報が発表されたらどうするのか、家庭内の地震対策はどうか、火災から命を守るにはどうすればよいか、災害に備えて、家庭で何をどれだけ備蓄すれば良いのか研修しました。 研修後は、非常炊き出し訓練を行い、試食しました。 |



三吉Ⅱ自主防災会防災訓練
日時 | 令和6年10月27日(日)10時00分~12時30分 |
---|---|
場所 | 沖美町三吉 三吉Ⅱ自治会内の消火栓4カ所 |
対象者 | 70名 |
事業内容 |
「災害から身を守る ~自主防災力を高める~」 三吉Ⅱ自治会は、地域の4カ所で消火栓の取扱い訓練と、防災リーダーによる防災研修を行いました。消火栓訓練では、地域のお子さんたちも消火ホースに触れ、地域防災について、共に体験し、学びました 地域防災リーダーによる防災研修では、南海トラフ臨時情報の発表や、家庭における防災対策などについて説明がありました。 |






大又自主防災会防災訓練
日時 | 令和6年11月3日(日)10時00分~12時00分 |
---|---|
場所 | 大柿町大原 大又防災広場 |
対象者 | 20名 |
事業内容 |
「災害から命を守る・ 災害から地域を守る」 大又自主防災会は、火災の多い季節に備え、防災訓練を行いました。地区の一時集合場所として自主防災会が整備した「防災広場」への集合(避難)訓練を実施した後、住宅用消火器の斡旋と消火器の取扱い訓練、火災・地震・津波・土砂災害から命を守る研修を行いました。 また、地域の4か所に、地域を守るBOX入りの消火器を設置しました。 |
江南自主防災会防災訓練、防災研修
日時 | 6年11月10日(日)9時00分~10時30分 |
---|---|
場所 | 江田島町江南1丁目 パナタウン入口交叉点 |
対象者 | 15名 |
事業内容 |
「災害から地域を守る ~地域住民による防災訓練~」 江南自主防災会は、災害から地域を守るための防災訓練を行いました。大規模な災害が発生した場合に備え、地域の一時集合場所に集合する訓練と、消火器を使用した消火訓練、119通報等の訓練、防災リーダー及び防災指導員による防災研修を行いました。 |
中郷自主防災会防災訓練
日時 | 令和6年11月10日(日)9時30分~11時00分 |
---|---|
場所 | 江田島町中央 江田島市民センター別館・防災倉庫 |
対象者 | 20名 |
事業内容 |
「災害から地域を守る ~防災資器材操作訓練~」 中郷自主防災会は、災害から地域を守る防災訓練を実施しました。訓練では、防災倉庫の資器材を点検・整備するとともに、資器材の取り扱を訓練し、地域の災害対応について検討を行いました。 また、台風や土砂崩れ、「南海トラフ地震」臨時情報への対応などについて資料により理解を深めました。 |
小用自主防災会防災訓練・研修
日時 | 令和6年11月10日(日)10時00分~12時00分 |
---|---|
場所 | 江田島町小用 江田島コミュニティセンター |
対象者 | 127名 |
事業内容 |
「災害から地域を守る ~一斉避難訓練~」 小用自主防災会は,防災訓練(地区一斉避難訓練)を実施しました。防災リーダーは、早朝から避難所の備品の取り扱い訓練を実施し、一斉避難訓練後、避難所運営等について避難者に説明しました。 また、地区役員とともに地区別に避難者の受付業務を行いました。 研修会では、自主防災会長が地域防災タイムラインの説明を行ったほか、防災指導員が南海トラフ地震臨時情報への対応等について説明しました。 研修後は、災害時炊出し訓練と試食会を行いました。 |
大王自主防災会防災訓練
日時 | 令和6年11月24日(日)10時00分~12時00分 |
---|---|
場所 | 沖美町岡大王 専念寺駐車場、大王防災倉庫 |
対象者 | 45名 |
事業内容 |
「災害から地域の人々を守る ~屋外炊き出し訓練~」 大王自治会は、災害から地域の人々を守る防災訓練を行いました。広域的大災害が発生し、地域が孤立した場合を想定した炊き出し訓練のほか、地域防災を考える研修や、防災資機材の点検・整備等の備えを行いました。 |
是長2自主防災会防災研修
日時 | 令和6年11月24日(日)10時30分~11時30分 |
---|---|
場所 | 沖美町是長 是長集会所 |
対象者 | 45名 |
事業内容 |
「災害から命を守る ~地震・土砂災害・家庭内備蓄~」 是長2自主防災会は,災害から命を守る研修会を開催しました。研修会では,地域の過去の災害や、避難場所の変更、能登半島地震や、今後の気象、台風などについて学んだほか、ローリングストックや簡易トイレなどについての理解を深めました。 |
大須自主防災会防災訓練
日時 | 令和6年11月24日(日)11時00分~12時30分 |
---|---|
場所 | 江田島町大須 大幸交流プラザ |
対象者 | 20名 |
事業内容 |
「避難訓練・防災研修 ~災害から命を守る~」 大須自主防災会は、災害から地域の人々の命を守る防災訓練を行いました。広域的大災害が発生し、地域が孤立した場合を想定し、消火訓練と救命救急訓練のほか、地域防災を考える研修会を行いました。 また、新しく開所した大幸交流プラザへの避難訓練と、当該施設からの避難訓練を実施しました。 |
深江自主防災会防災研修
日時 | 令和6年11月27日(水)18時20分~19時20分 |
---|---|
場所 | 大柿町深江 深江交流プラザ |
対象者 | 30名 |
事業内容 |
「災害から命を守る ~地震・土砂災害・火災~」 深江自主防災会は,災害から命を守る研修会を開催しました。研修会では,南海トラフ地震臨時情報が発令された際の行動や、深江の震度、津波高さなどの予想値、住家での備えなどについての理解を深めました。 また、陀峯山火災で新開地区の直近まで延焼が拡大したことから、中本防災リーダーの立案・指導により、地区住民で長距離ホース延長・放水訓練を実施したので、その際の状況を説明しました。 |
柿浦女性会防災研修
日時 | 令和6年11月30日(日)10時30分~12時00分 |
---|---|
場所 | 大柿町柿浦 柿浦会館 |
対象者 | 17名 |
事業内容 |
「災害から命を守る ~自然災害と家庭での備蓄~」 柿浦女性会は,災害から命を守る研修会を開催しました。研修会では,地域の過去の災害や、柿浦交流プラザの完成により、避難場所が変更となることや、能登半島地震、台風、大雨などの自然災害について学んだほか、家庭での備蓄や、非常時に備えることなどについて理解を深めました。 |
鷲部老人会防災研修
日時 | 令和6年12月10日(火)10時30分~12時00分 |
---|---|
場所 | 江田島町鷲部 鷲部交流プラザ |
対象者 |
35名 |
事業内容 |
「災害から命を守る ~自然災害と家庭の備え~」 鷲部老人会は、災害から命を守る研修会を開催しました。研修会では、能登半島地震や南海トラフ巨大地震、台風、大雨など自然災害について学んだほか、家庭での備蓄の重要性や、備蓄しておく物品の注意、事項などについて理解を深めました。 また、特殊詐欺や、近頃話題の「トクリュウ」による侵入強盗被害に遭わないよう、自宅の防犯対策を強化することなどについて研修しました。 |
高田自主防災会 とんど祭り防災研修
日時 | 令和7年1月11日(土)10時00分~11時00分 |
---|---|
場所 | 能美町高田 高田交流プラザ グラウンド |
対象者 |
100名 |
事業内容 |
「災害から命を守る~火災・地震・津波~」 高田自主防災会は災害から身を守るための防災研修を行いました。高田交流プラザグラウンドで、地域防災タイムラインの作成について地域防災リーダーが講演し、災害時に避難するタイミングや避難場所について、事前に計画を立て、災害時にはタイムラインに沿って携行品を準備し、避難を完了するよう、表にチェックを入れて冷蔵庫に貼るなど見やすい場所に掲示しておきましょうと呼びかけました。 とんど行事終了後は雨衣等の防災対策用品を参加者全員に配布して防災への啓発活動を実施しました。 |
深江自主防災会 とんど祭り防災研修
日時 | 令和7年1月13日(月)10時00分~11時00分 |
---|---|
場所 | 大柿町深江 さとうみ科学館グラウンド |
対象者 |
100名 |
事業内容 |
「災害から命を守る~火災・地震・津波~」 深江自主防災会は災害から身を守る防災研修と啓発活動を行いました。とんど祭り来場者を対象に、地域防災リーダーと市防災指導員が災害から身を守る方法などについて説明したほか、炊出しや、大人から子供まで食べやすいクラッカーの長期保存用缶詰試食などにより、防災への啓発活動を実施しました。 |
切串自主防災会 とんど祭り防災啓発
日時 | 令和7年1月13日(月・祝日)11時00分~12時00分 |
---|---|
場所 | 江田島町切串 切串小学校グラウンド |
対象者 |
100名 |
事業内容 |
「災害から命を守る~火災・地震・津波~」 切串自主防災会は災害から身を守るための防災啓発活動を行いました。とんど祭り来場者に、この時季期は雨量が少なく、火事に注意が必要であることや、これから私たちの身に起こる「南海トラフ地震」への対応を考えておく必要があることなどについて、パンフレット等により分かりやすく説明したほか、拠点避難所となる体育館を使用して炊き出し給食訓練を行い、参加者に防災物品を配布して、防災意識の高揚を図りました。 |
大君自主防災会 とんど祭り防災研修
日時 | 令和7年1月19日(日)9時00分~11時00分 |
---|---|
場所 | 江田島町鷲部 鷲部交流プラザ |
対象者 |
100名 |
事業内容 |
「火災・地震・津波から身を守る」 大君自主防災会は災害から身を守る防災研修と啓発活動を行いました。とんど祭り来場者を対象に、地域防災リーダーと市防災指導員が災害から身を守る方法などについて説明したほか、炊出しや、長期保存用缶入食品試食などで防災啓発活動を実施しました。 |
大古自主防災会 とんど祭り防災研修
日時 | 令和7年1月19日(日)10時00分~11時30分 |
---|---|
場所 | 大柿町大原 大古小学校グラウンド |
対象者 |
200名 |
事業内容 |
「火災・地震・津波から身を守る」 大古自主防災会は災害から身を守る防災研修と啓発活動を行いました。とんど祭り来場者を対象に、地域防災リーダーが火災や地震・津波などから身を守る方法について説明したほか、炊出しや、そのままで食べられる長期保存食の試食などにより、防災啓発活動を実施しました。 |
中町自主防災会 とんど祭り防災研修
日時 | 令和7年1月19日(日)9時30分~10時30分 |
---|---|
場所 | 能美町中町 中町小学校グラウンド |
対象者 |
200名 |
事業内容 |
「火災・地震・津波災害から命を守る」 中町自主防災会は災害から命を守るための防災研修と啓発活動を行いました。とんど祭り来場者を対象に、地域防災リーダーと市防災指導員が災害から命を守る方法などについて講話し、長年住んでいる自宅の火災で、逃げ遅れないよう、今日、帰宅したらすぐに逃げ道を考えること、南海トラフ地震の30年以内の発生確率が1月15日に80%と発表されており、今日帰宅したらすぐにタンス等が転倒しない対策を行うことなどについて解説しました。 また炊出しや、防災用保存食の試食を通じ、防災啓発の活動を行いました。 |
飛渡瀬自主防災会 とんど祭り防災研修
日時 | 令和7年1月19日(日)10時30分~11時30分 |
---|---|
場所 | 大柿町飛渡瀬 飛渡瀬交流プラザグラウンド |
対象者 |
150名 |
事業内容 |
「火災・地震・津波から命を守る」 飛渡瀬自主防災会は災害から命を守る防災研修と啓発活動を行いました。とんど祭り来場者を対象に、地域防災リーダーと市防災指導員が災害から命を守る方法について講話したほか、炊出しや、開封後すぐに食べれる長期保存食品缶試食などによって地域の皆さんへの防災啓発活動を実施しました。 |
柿浦自主防災会 とんど祭り防災研修
日時 | 令和7年1月26日(日)10時00分~11時00分 |
---|---|
場所 | 大柿町柿浦 さくら公園とんど会場 |
対象者 |
200名 |
事業内容 |
「火災・地震・津波から命を守る」 柿浦自主防災会は災害から命を守る防災研修と啓発活動を行いました。とんど祭り来場者を対象に、地域防災リーダーと市防災指導員が災害から命を守る方法について講話したほか、炊出しや、長期保存食品缶試食などによって地域の皆さんへの防災啓発活動を実施しました。 |
飛渡瀬長寿会 地域サロンくじら堂 防災・防犯研修
日時 | 令和7年2月4日(日)11時00分~12時00分 |
---|---|
場所 | 大柿町飛渡瀬 地域サロンくじら堂 |
対象者 |
14名 |
事業内容 |
「災害・特殊詐欺から身を守る」 飛渡瀬長寿会は災害や特殊詐欺から身を守るための研修会を行いました。地域サロンクジラ堂に集まった会員は、南海トラフ巨大地震への対応策や家庭での備蓄、また特殊詐欺やトクリュウの犯罪から身を守るにはどうすればよいかについて研修しました。 少人数のため質問も多く出て、有意義な研修会となりました。 |
住みよいまちをつくる会(鹿川) 防犯・防災研修
日時 | 令和7年2月9日(日)11時00分~12時00分 |
---|---|
場所 | 能美町鹿川 鹿川交流プラザ |
対象者 |
60名 |
事業内容 |
「特殊詐欺・自然災害から身を守る」 住みよいまちをつくる会は、特殊詐欺や災害から身を守るための研修会を行いました。鹿川交流プラザに集まった会員は、特殊詐欺やトクリュウの犯罪に巻き込まれない対策と、南海トラフ巨大地震から身を守るにはどうすればよいか、災害に備えるため、家庭では何をどの程度備蓄すれば良いか研修しました。 |
鷲部自主防災会防災ウォーキングと防災研修
日時 | 令和7年3月1日(土)9時00分~12時00分 |
---|---|
場所 | 江田島町鷲部 地区一帯及び鷲部交流プラザ |
対象者 |
70名 |
事業内容 |
「その時に備えて 今 できること」 鷲部自主防災会は、地域を高所から確認して災害から身を守る方法を検討した後、鷲部交流プラザにて防災研修会を開催しました。午前9時に鷲部交流プラザを出発し、鷲部地区の山腹部を貫く横冠道沿いに5kmのコースをウォーキングした後、「災害に備えて今できること」について研修を行いました。 |
鷲部自主防災会避難所運営訓練
日時 | 令和7年3月8日(土)10時00分~12時00分 |
---|---|
場所 | 江田島町鷲部 鷲部交流プラザ |
対象者 |
17名 |
事業内容 |
「避難所の設営と運営について」 鷲部自主防災会は、地域の避難所について、収容効率や、使い勝手について検討会を行いました。鷲部交流プラザに集合後、防災リーダーを核とした班に分かれ、発熱者や、要支援者を受け入れる場所、ペットの配置、給食室の配置などを検討、実際に各部屋の状況を確認して廻り、大判の施設平面図に、意見交換を行いながら開設運営要領を記載しました。 その後は、避難所配備品の組み立て訓練を行い、特に簡易ベッドについては、最後のバー1本を残すところまで女性が次々と組み立て、その後男性が完成させる方法が最も高効率であることが判りました。 |
山自主防災会 防災訓練・研修会
日時 | 令和7年3月23日(日)10時00分~13時00分 |
---|---|
場所 | 江田島町山田 山田西児童公園 |
対象者 |
68名 |
事業内容 |
「災害から命を守る ~避難の呼びかけ、災害炊き出し~」 山田自主防災会は、地域の指定緊急避難場所である西児童公園で防災訓練を実施しました。防災行政無線放送によりJアラート音、地震音の放送後、各家庭で地震の訓練を行い、西児童公園に集合して安否情報の確認と名簿作成を行いました。また、消防団員による地域のパトロールと避難の呼びかけ、避難誘導、女性会による炊き出し訓練を実施しました。 公園では、消火器の取扱い訓練や、防災リーダーによる研修会、炊出し試食会を行いました。 |
幸ノ浦自主防災会防災研修会
日時 | 令和7年3月30日(日)10時00分~12時00分 |
---|---|
場所 | 江田島町幸ノ浦 幸ノ浦荒神社境内ほか |
対象者 |
20名 |
事業内容 |
「災害から命を守る ~火災・土砂災害・地震津波~」 幸ノ浦自主防災会は、災害事例から学ぶ防災研修会を開催しました。多発する林野火災や、住宅火災から命を守る、土砂災害や、地震・津波災害から命を守る方法について研修したほか、災害への備えについて今できることを確認し、ローリングストックについて理解を深めました。 |