コンテンツの本文へ移動する

江田島市

トップページ > 組織で情報を探す > 危機管理課 > 罹災証明書(自然災害)の交付について
トップページ > 暮らしのガイド > 届出・証明 > 各種証明書の発行・手数料 > 罹災証明書(自然災害)の交付について

罹災証明書(自然災害)の交付について

このページを印刷

公開日 2025年01月17日 (問)危機管理課 電話:0823-43-1633

1 罹災証明書とは

 罹災証明書とは、本市で発生した台風・豪雨・地震等の災害によって、住家に被害を受けた場合に、当該災害の被災者からの申請に基づき、罹災したことの証明を行うものです。
 罹災証明書は、公的な被災者支援を受ける際に、必用となる場合があります。
 ※被害が軽微で明らかに「準半壊に至らない(一部損壊)」に該当する物件については自己判定方式を実施することで、調査を簡素化し、あるいは現
  地調査そのものを行わず証明書の発行を行います。詳しくは、「災害に係る住家の被害認定 : 防災情報のページ - 内閣府」をご覧下さい。
     【準半壊に至らない(一部損壊)例 】
  台風で住家の雨どいが一部破損した。
  台風で住家の瓦が一部落下した。
  住家に床下浸水した。など
 

2 罹災証明の範囲

  罹災した建物(住家)の「被害の程度」について、証明を行います。
 ※ 非住家、自動車、カーポート、門扉や塀、テレビなどは対象外です。
  なお、本市で発生した災害によって罹災したことの事実が確認できる場合に限り、罹災届出証明を行います。

 

 

3 申請できる者

 ・罹災した建物に居住する世帯の世帯主
 ・罹災した建物の所有者、借家人等
 ※任意代理人が申請する場合は、委任状が必要です。(同居親族場合、法人等の申請でその従業員等は除く。)
 ※個人が申請する場合は、本人確認と住所確認ができる書類が必要です。また、法人等の従業員等が申請する場合は、従業員等であるこ ことを確認で     きる書類が必要です。 
 ※居住していないが所有している建物についての申請の場合や法人等の所在地と罹災した建物の所在が異なる場合などは、所有権等を確認できる書類       が必要です。

 

4 受付窓口

受付・発行窓口

受付時間

江田島市役所 危機管理監危機管理課
江田島・能美・沖美市民センター・三高支所
※大規模な災害の罹災証明は、税務課が受付発行します

平日 午前8時30分~午後5時

出張所及び連絡所 平日 午前8時30分~午後12時

 

5 申請に必用な書類

 ・罹災証明申請書
 ・本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)                                            その他申請者の状況に応じて必用となる書類
 ・委任状(任意代理人が申請する場合)
 ・固定資産税等納税通知書や不動産登記簿など(罹災建物に居住していない所有者が申請する場合)
 ・賃貸借契約書など(罹災建物に居住していない借家人が申請する場合)
 ・社員証など(法人等の従業員等が申請する場合)
 ※ 罹災証明書交付申請時には「罹災状況の写真」、「罹災建物の位置図」については必ず提出を求めるものではありませんが、提出があった場合は被   害認定調査をスムーズに実施することができます。
 ※ 写真を撮影される際には可能な限り建物の修理や片付け等の前に建物の被害状況について写真撮影を実施し、保存しておいてください。

6 ・罹災証明申請書

 ・罹災証明申請書
 ・留意事項1
 ・留意事項2
 ・罹災証明申請書 記入例
 ・委任状
 

7 罹災証明書の交付

        罹災証明書を郵送希望される方は、郵送費用は申請者負担となります。

 

○問い合わせ先

 江田島市役所 危機管理監危機管理課
 (737-2297 江田島市大柿町大原505番地)
 TEL:0823-43-1633
 FAX:0823-57-4435
 e-mail:kiki@city.etajima.lg.jp

 

 

 

関連ファイル ダウンロード

留意事項1 (23 KB)

留意事項2 (26 KB)

委任状 (27 KB)