コンテンツの本文へ移動する

江田島市

トップページ > 組織で情報を探す > 危機管理課 > 街の防災活動 > 街の防災活動(令和7年度4月~)

街の防災活動(令和7年度4月~)

このページを印刷

公開日 2025年04月01日 (問)危機管理課 電話:0823-43-1633

岡自主防災会防災訓練

日時 令和7年4月6日(日)10時00分~12時30分
場所 沖美町岡大王 西児童公園
対象者 35名
事業内容

「災害から地域の人々を守る ~土嚢作製・炊出し訓練~」
岡自治会は、災害から地域の人々を守る防災訓練を行いました。
広域的大災害が発生し、地域が孤立した場合に備え、地域で土嚢を作製し、土嚢積み工法訓練を実施するとともに、地域の防災倉庫横に災害時に備えた土嚢備蓄を行いました。また、地域の避難場所である西児童公園で、炊出し訓練を行いました。

大又自主防災会防災研修

日時 令和7年4月20日(日)10時00分~12時00分
場所 大柿町大原 大柿市民センター会議室
対象者 30名
事業内容

「災害から命と地域を守る」

大又自主防災会は、災害から地域と命を守る研修会を開催しました。
研修会では、洪水や台風など、地域の過去の災害を振り返りつつ、避難の重要性を学習したほか、住宅火災や地震・津波から命を守る方法などを学びました。



 

中郷・向側自主防災会 こども防災教室

日時 令和7年5月11日(日)10時00分~12時00分
場所 江田島町中央  江田島市民センター別館
対象者 地域児童・幼児、保護者30名
事業内容

「災害が起きたらどうする?~こども防災教室~」
中郷・向側自主防災会は、地域の児童・幼児、保護者向けに、防災教室を開催しました。教室では、地域の災害について学んだ後、新聞紙でスリッパやコップを作ったり、ゴミ袋で雨合羽を作りました。保護者には災害時の調理法として、お湯ポチャ(湯煎)調理法による実習を行いました。
その後、屋外に出て消防車への体験搭乗や、訓練用水消火器で標的倒しなどを行いました。

児童発達支援事業所 防災教室

日時 令和7年6月2日~6日(月~金)9時20分~10時00分
場所 大柿町大君 児童発達支援事業所「歩歩」
対象者 通所幼児等合計100名
事業内容

「災害から命を守る」
児童発達支援事業所「歩歩」では、各曜日ごとに通所して来ている児童・幼児に向けに防災学習の時間を設け、災害時にどうすればよいか、体を動かしながら学びました。
豪雨災害時を想定し、2階への避難訓練も行いました。「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を守って、静かに避難できました。

 

大須自主防災会 防災研修

日時 令和7年6月15日(日)11時00分~12時00分
場所 江田島町大須 大幸交流プラザ
対象者 22名
事業内容

「災害から命を守る ~地震・津波・土砂災害~」
大須自主防災会は、災害から身を守るための防災研修と防災訓練を行いました。
大幸交流プラザに避難集合訓練を行った後、消火器取り扱い訓練を行い、集会室にて、研修会を開催しました。
大須自治会で購入備蓄している食糧品のうち、消費期限が迫っているものについては、訓練参加者が持ち帰り、試食することとしました。

幸ノ浦自主防災会防災研修会

日時 令和7年6月22日(日)10時00分~11時00分
場所 江田島町幸ノ浦 幸ノ浦荒神社境内
対象者 20名
事業内容

「災害から命を守る ~土砂災害・地震津波に注意~」

幸ノ浦自主防災会は、地域の一斉清掃実施後に、緊急時一時集合場所である荒神社境内に集合し、地域防災について研修会を開催しました。
地域のハザードマップを確認し、住居地の危険度を確認したほか、南海トラフ地震への警戒についても、十分な注意が必要であることを確認しました。

ファミリーサポートセンター交流会 防災研修

日時 令和7年6月22日(日)13時00分~15時00分
場所 江田島町中央4丁目 子育て世代包括支援センター
対象者 25名
事業内容

「事故や災害から命を守る ~災害から子供の命を守る~」
ファミリーサポートセンターは、令和7年度第1回交流会の中で「いざというときのために」と題した災害時、救急時の対応についての勉強会を開催しました。
突然地震に襲われたら素早く身を守る行動を行うことや、本日帰宅後すぐに家具を固定し、枕元に携帯ライトと履物を準備すること、また、救急車の呼び方や、AEDの使用法を学び、交流会にて会員同士が話し合いました。

中郷自主防災会 防災訓練(災害時の応急手当)

日時 令和7年6月28日(日)10時00分~11時30分
場所 江田島町中央  江田島市民センター別館2階
対象者 30名
事業内容

「イザというときに備える ~応急手当訓練~」
中郷自主防災会は、災害などによる呼吸停止や、外傷、熱中症など、イザというときに、適切な対処が行えるよう、応急手当訓練を行いました。
訓練では、倒れている人を見つけたら、まず付近の人を集めて119通報とAED手配を依頼すること、意識と呼吸を確認し、無ければ直ちに心臓マッサージを行い、AEDを装着することなどを学びました。
また、熱中症の実際について、救急隊の体験談により理解を深めました。
実際に現場に居合わせた場合、勇気を出して実行するよう話し合いました。

 

飛渡瀬自主防災会 水防訓練

日時 令和7年6月28日(土)10時00分~11時30分
場所 大柿町飛渡瀬 飛渡瀬交流プラザ
対象者 20名
事業内容

「大雨、洪水、土砂災害から地域を守る」

飛渡瀬自主防災会は災害から地域を守る水防訓練を行いました。
外気温が高いため、危機管理課の講話に続き、救急隊から熱中症についての注意事項を受けた後、土嚢づくりと、土嚢積み要領について訓練しました。
手早く作製するには、持ち手と、スコップ操作員が息を合わせ、土を入れ過ぎないようにすることが肝要であると学びました。

 

 

江田島市シルバー人材センター安全就業講習会

日時 令和7年7月4日(金)13時30分~14時30分
場所 江田島町小用  江田島コミュニティセンター3階
対象者 50名
事業内容

「災害から身を守る方法」
江田島市シルバー人材センターは、会員を対象に災害から身を守るための研修会を開催しました。
江田島市の地理的、地形的要因や、地質等から、発生する災害の特徴を確認し、地域で起きやすい災害等から身を守る方法について学びました。
また、地球温暖化の影響とも言われる災害級の夏の暑さは、すだれと団扇では凌げなくなっていること、熱中症発生場所の最多は自宅であることなどについて、経年的な図表やグラフにより理解を深めました。

中町まちづくり協議会 防災訓練

日時 令和7年7月20日(日)10時00分~12時30分
場所 能美町中町 中町小学校体育館
対象者 130名
事業内容

「いざというときのために ~命を守るスキルを学ぶ~」
中町まちづくり協議会は、令和7年度第1回中町地区避難訓練を実施しました。 集合した中町地区の拠点避難所である中町小学校体育館内には、5つのコーナーが設けられ、順に巡って防災知識を身につけている間に、非常炊き出し訓練のカレーができあがり、参加者全員で試食会をおこないました。

 

 

 

江南自主防災会防災訓練、防災研修

日時 令和7年7月27日(日)10時00分~11時30分
場所 江田島町江南  江南交流プラザ
対象者 50名
事業内容

「災害から身を守る ~防災訓練・防災研修~」
江南自主防災会は、災害から身を守るための防災訓練を行いました。
大規模な災害が発生した場合に備え、地域の一時避難所である江南交流プラザに避難、集合、受付等の避難所運営訓練、避難所備品の取り扱い訓練、防災リーダー及び防災指導員による防災研修、保存食の試食等を行いました。