119番通報要領
火事や救急事故が起こったら,できるだけ早く通報することが被害を最小限にくい止める決め手です。災害の問い合わせなど,他の目的で使用すると一刻を争う緊急通報がつながらなくなります。
緊急時以外は使わないようにしましょう。
119番をかけるとこんなことを聞きます。
- はい消防署です。火事ですか?救急ですか?
- 場所はどこですか?
- 何が燃えていますか?(救急の場合は傷病者の状況を聞きます)
- あなたの住所,名前,電話番号を教えてください。
その他にも必要に応じて状況を聞きますので,落ち着いて答えてください。
携帯電話からの119番通報
携帯電話からの119番通報は,発信場所や電波状態などにより近隣(広島市・呉市・廿日市市・大竹市・岩国市など)の消防本部につながることがあります。
他の消防本部につながった場合は,江田島市消防本部へ転送してくれますので,電話を切らずに係員の質問にお答えください。また,最近の携帯電話の多くは,GPS機能が付いているため,通報場所がある程度特定できますが,電波状態などにより特定できない場合もありますので,住所や目印となる建物などを確認して,落ち着いて通報してください。
- 局番なしの119番に電話をかけます。
- 車を運転中の場合は,安全な場所に停車して通報しましょう。
- 近くの目標物(建物・交差点・バス停など)を確認しましょう。
(例:○○交差点から○○方面に約300mの場所です。) - 目標物などが分からない場合は,どこからどこに向かっているか伝えましょう。
- 場所確認などのため,係員が再度,あなたの携帯電話に掛け直すことがあります。できるだけ,緊急車両が到着するまで,電源を切らずにその場所でお待ちください。
- 間違って119番通報をしてしまった場合は,あわてて電話を切らずに「間違いです。」とはっきり話して下さい。無言で電話を切ってしまうと,確認の電話を何度もかけることや,万が一の事態を想定して,救急車や消防車が出動することがあります。
Net119・メール119・FAX119
江田島市消防本部では,携帯電話などを利用したNet119やメール119,さらにファクシミリでの119番通報が可能です。 言語や聴覚が不自由な方から,これらを活用して緊急通報ができます。
利用にあたっては事前の登録が必要となりますので詳しくは通信指令係におたずねください。
災害テレホンガイド(42)3119
火災や災害発生等の案内を自動的に録音再生で行っていますので,火事や病院などの問い合わせで119番は利用しないでください。