マイナンバーカードをつくりませんか
マイナンバーカードとは
マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのICチップを搭載したセキュリティの高いカードです。
マイナンバーカードは、さまざまな本人確認の場面で身分証明書として利用できる顔写真付きのカードです。
今後、マイナンバーカードは皆さんの生活の中で活用する機会が増えてきます。
マイナンバーカードは申請してから受け取りまで約1か月ほどかかりますので、余裕を持って早めにマイナンバーカードを作りましょう。
マイナンバーカードの申請方法
個人番号カード交付申請書を持っている人は、スマートフォンからQRコードを読み取りオンライン申請ができます。
交付申請書が手元にない人は、市民生活課・市民センター(江田島・能美・沖美)及び三高支所の窓口で入手してください。
窓口での申請
1 受付場所
本庁(市民生活課)・市民センター(江田島・能美・沖美)・三高支所
2 受付時間
8:30~17:15(土日祝日を除く)
3 必要なもの
・本人確認書類(運転免許証など国若しくは地方公共団体の機関が発行した顔写真付きは1点、保険証(資格確認書)などは2点)
・写真 1枚 (本人が来庁の場合、写真を撮るサービスをしています。ご希望の方の写真は不要です。)
・個人番号カード交付申請書(お持ちの方)
郵便による申請
1 交付申請書に氏名、電話番号を記入し、顔写真を貼り付けます。
2 交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて郵送してください。
切手不要の宛先用紙・封筒作成材料は「申請書送付用封筒の作成について」で印刷できます。
詳しくは、郵便による申請方法〈外部サイトへリンク〉のページを確認してください。
スマートフォンによる申請
1 スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
2 交付申請書のQRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセスします。
3 画面に従って必要事項を入力し、顔写真を添付し送信します。
詳しくは、スマートフォンからの申請方法(外部サイトへリンク)のページを確認してください。
マイナンバーカードの受取について
マイナンバーカードをお渡しする準備ができましたら、申請した人に順次「個人番号カード交付通知書(はがき)」を郵送します。
交付通知書が届いたら、必ず申請した本人が受け取りにきてください。
発行場所
本庁(市民生活課)・市民センター(江田島・能美・沖美)・三高支所
(はがきに記載してある指定された場所へお越しください)
受け取りに必要なもの
1.個人番号カード交付通知書 |
署名か記名押印が必要です。 |
2.通知カード | お持ちの方は、返納してください。紛失した場合は紛失届を提出してください。 |
3.住民基本台帳カード 4.マイナンバーカード |
お持ちの方は、回収しますので持ってきてください。 お持ちの方は、回収しますので持ってきてください。 |
5.本人確認書類 |
A.官公署が発行した顔写真付きの書類のうち1点
B.「氏名と住所」か「氏名と生年月日」が記載された書類のうち2点 |
15歳未満の受け取りについて
15歳未満の方がマイナンバーカードを申請された場合は、法定代理人の方に同行していただくようになります。
本人確認書類も本人と法定代理人のおふたりの本人確認書類をさせていただくようになります。
(詳しくは上記「受け取りに必要なもの」を御参照ください。
代理人の受け取りについて
マイナンバーカードの交付は、申請された本人に来ていただく必要があります。仕事が忙しいなどの理由での代理申請は受け付けておりませんのでご注意ください。
代理受け取りが認められるのは、病院への入院・身体的な障害などでやむを得ない場合に限られ、その理由の証明のための診断書・診療明細書・入院していることが確認できる領収書・障害者手帳などの書類が必要です。
また必ず申請者ご本人の顔写真付きの本人確認書類が必要になります。
代理人の受け取りに必要なもの
・交付通知書(はがき)(はがき下部の申請者本人の住所氏名、代理人氏名住所、ご本人が暗証番号を記入したものをお持ちください。)
・申請者の顔写真付き本人確認書類*
・代理人の本人確認書類*
・委任状
・障害者手帳,または病院の診断書
・通知カード
*代理受け取りの場合の本人確認書類は、ご本人様が受け取る際より厳しく確認させていただきます。
・顔写真付き本人確認物2点
・顔写真付き本人確認物1点+顔写真なし本人確認書類一点
上記いずれかを満たしたものをお持ちください。
※顔写真付きの本人確認書類がない場合は、市民生活課へご相談ください。
外国人の方の申請について
外国人の方(永住者・高度専門職第2号以外の中長期在留者)のマイナンバーカードの期限は在留期間満了日になっています。
在留期間の更新とは別にマイナンバーカードの継続利用を行う必要がありますので、お気を付けください。
また申請時の在留期間満了日が最初のマイナンバーカードの有効期限になりますので、申請時の在留期間が切れる前にマイナンバーカードのお受け取りをお願いします。期限が過ぎると交付出来なくなります。
*永住者、高度専門職第2号及び特別永住者の方は日本人と同様の有効期限になります
暗証番号の設定について
暗証番号の種類 | 設定内容 |
---|---|
1 マイナンバーカード用 | 数字4ケタ |
2 券面事項入力補助アプリケーション用 | 数字4ケタ |
3 利用者証明用電子証明書用 | 数字4ケタ |
4 署名用電子証明書用 | 英数字6文字以上16文字以下 |
1と2は、必ず設定が必要です。
3と4は、電子証明書を希望される人のみ設定が必要です。
1から3までの数字4桁の暗証番号については、同じ番号を設定できます。