コンテンツの本文へ移動する

江田島市

トップページ > 暮らしのガイド > ごみ・リサイクル > 食品ロスを減らそう!~今日からできる取り組みの紹介~
トップページ > 組織で情報を探す > 地域支援課 > ごみ関係 > 食品ロスを減らそう!~今日からできる取り組みの紹介~

食品ロスを減らそう!~今日からできる取り組みの紹介~

このページを印刷

公開日 2022年02月28日 (問)地域支援課 電話:0823-43-1637

 食品ロスとは、様々な理由で食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。

 現在日本ではこの食品ロスが大量に発生しており、

 ・ごみの処理にかかる費用が増大

 ・燃えるごみを焼却処理することによるCO2の大量発生および焼却後の灰の埋め立て等の環境負荷

 ・輸入した食品の多くが利用されずに廃棄されていること

 といった環境的・経済的に大きな問題が発生しています。

 また、世界では7人に1人の子供が貧困で食事に困っている一方、日本では利用できる食品が大量に廃棄されていることから、人道上の観点からも、こうした食品についての不均衡を解消する必要があります。

 日本の年間食品ロス発生量は570万トンで、その内レストランやスーパー・コンビニ、食品製造業で発生した事業系は309万トン、家庭で発生した家庭系は261万トンでした。(令和元年度推計・農林水産省、環境省の調査による)

 事業系と家庭系の発生量はほぼ同量であり、日本全体で食品ロス発生量を削減するためには、事業者と消費者の双方の取り組みが必要であるといえます。

 以下に、今日から始められる簡単な取り組みについてまとめています。このページを参考に、食品ロス削減へ向けた行動を開始してみてください。

一人ひとりが家庭でできること(家庭系食品ロスを減らすために)

 家庭系の食品ロスは、食べ残し、直接廃棄(未開封のまま捨ててしまうこと)、過剰除去(野菜の皮を厚くむきすぎるなど、食べられる部位を捨ててしまうこと)が主な原因とされています。

 こうしたことを減らすためには、私たち一人ひとりが食品の買いすぎに注意することや、食品の調理方法・保存方法について知ることが重要になります。

 下記のパンフレットやリンク先のページを参考に、家庭での食品ロスの減少に取り組んでみてください。

 

 めざせ!食品ロス・ゼロ(消費者庁特設サイト)

 

事業者の取り組みにご協力を(事業系食品ロスを減らすために)

 食品を生産・販売する事業者も、食品ロスの削減を目指して様々な取り組みを行っています。

 ・包装技術の発達による賞味期限延長

 ・余剰品・規格外品のフードバンクへの寄付

 ・小売店での「てまえどり(販売期限の迫った商品から購入すること)」への呼びかけ

 ・飲食店での食べ切りの推奨及び食べ残しの持ち帰り(自己責任)への協力         など

 私たちも消費者として、事業者の取り組みに協力する、食品ロス削減に積極的な会社の食品や店を選ぶなどの行動で事業者の取り組みを応援しましょう。

 食品ロス削減に向けた取組について(消費者庁サイト)