令和7年4月15日から帯状疱疹ワクチンが定期予防接種として一部公費負担で接種できることとなりました。また、対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
対象者や接種方法等については、以下のとおりです。
対象者
接種時に江田島市内に住所を有し、次の①~③に該当する方
①年度内に65歳になる方
②接種時において、60~64歳で「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能」に障がいのある方(身体障がい者手帳1級程度)
③令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)になる方
※100歳以上の方は、令和7年度に限り全員対象です。
※これまでに、帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は原則、対象外となります。
接種期間
令和7年4月15日 から 令和8年3月31日 まで
※令和8年度以降は4月1日~翌年3月31日の予定です。
使用するワクチン
接種希望者は、次のいずれかのワクチンを選択して接種してください。(2種類のワクチンを両方接種することはできません。)
①生ワクチン(ビケン)
接種回数:1回 自己負担額:4,000円
②組換えワクチン(シングリックス)
接種回数:2回 自己負担額:10,000円×2回
※2か月以上の間隔を置いて接種(1回目を令和8年1月までに受ける必要があります。)
※過去に任意接種として1回目を接種している場合は、残りの接種を定期予防接種として取り扱います。
接種の受け方
①接種するワクチンを選択する
②接種券と予診票を市に申請する
③医療機関に直接予約をする
接種券と予診票を本庁またはお近くの市民センターで申請してから接種を受けてください。
【予防接種券取扱窓口】
保健医療課(本庁2階)、市民センター(江田島・能美・沖美)、三高支所
【郵送での申請の場合】
以下の書類を保健医療課まで郵送してください。
②住所、氏名、年齢が確認できるものの写し(マイナンバーカード、資格確認証等、運転免許証等)
郵送先:〒737-2297 江田島市大柿町大原505番地 江田島市役所保健医療課 宛
江田島市の接種できる医療機関
※江田島市外の医療機関でも接種することができます。かかりつけ医または保健医療課までご相談ください。
※医療機関によっては、取り扱っていないワクチンがございますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
関連情報
関連ファイル ダウンロード

帯状疱疹ワクチン接種券(再)交付申請書 【様式】 (28 KB)
Adobe Readerのダウンロードへ