コンテンツの本文へ移動する

江田島市

トップページ > 組織で情報を探す > 選挙管理委員会事務局 > お知らせ > 令和7年10月5日(日)執行の江田島市議会議員一般選挙
トップページ > 市政情報 > 選挙 > お知らせ > 令和7年10月5日(日)執行の江田島市議会議員一般選挙

令和7年10月5日(日)執行の江田島市議会議員一般選挙

このページを印刷

公開日 2025年09月13日 (問)選挙管理委員会事務局 電話:0823-43-1111

 告示日 令和7年9月28日(土)

 投開票日 令和7年10月5日(日)

 投票時間 午前7時~午後7時

1 候補者情報

 候補者情報は、告示日以降に掲載します。

2 投票できる方

 住所・年齢要件

 令和7年9月27日(土)時点で3か月以上引き続き江田島市に住民票があり、10月5日(日)時点で18歳以上の方(平成19年10月6日までに生まれた方)

 転入された方

 令和7年6月27日(金)までに江田島市に転入届を提出し、引き続き住民票がある方

 注意

 (1) 9月12日(金)以降に江田島市内で住所移転(転居)した方は、転居前の地区の投票所で投票してください。

 (2) 江田島市外に転出すると、選挙権がなくなるため、投票できません。

3 投票所入場券のはがき

 投票所入場券のはがきは、9月26日(金)までに到着する予定です。

 この投票所入場券のはがきが届かない場合や紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば、投票所での本人確認の後、投票することができます。

 運転免許証、マイナンバーカード等本人確認できるものを持参してください。

4 当日投票所

 各地区の投票所の一覧はこちら

5 期日前投票所

 投票日に予定がある人は、期日前投票をすることができます。

 お住まいの地区に関わらず、全ての期日前投票所を利用することができます。(期間及び時間が施設によって異なりますので、ご注意ください)

施設名 所在地 設置期間 時間
大柿市民センター 江田島市大柿町大原535番地2

 

 9月29日(月)~10月4日(土)

午前8時30分~午後8時
江田島保健センター 江田島市江田島町中央一丁目1番1号 午前8時30分~午後6時
能美市民センター 江田島市能美町中町4859番地9
三高交流プラザ 江田島市沖美町三吉2776番地10  9月29日(月)~10月1日(水)
沖美市民センター 江田島市沖美町畑995番地 10月 2日(木)~10月4日(土)
 

6 代理投票・点字投票制度 

 病気、けが等で文字を書くことが困難な人のために代理投票制度、目の不自由な人のために点字投票制度があります。

 希望される方は、投票所で職員に申し出てください。

7 選挙公報について

 選挙公報は、告示日以降に掲載します。

 また、選挙公報は、新聞折込(10月3日(金)予定)により、各世帯に配布する予定です。

 新聞を購読していない世帯等で選挙公報の郵送を希望する場合は、選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。

8 不在者投票

 投票日に仕事、旅行等を予定されている方は、江田島市選挙管理委員会に不在者投票の請求をすることにより、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。

 不在者投票の請求後、江田島市選挙管理委員会から郵送された投票用紙等を滞在地の選挙管理委員会に持参して、不在者投票を行ってください。

 なお、投票用紙等の請求は、告示日前からすることができます。投票用紙等の郵送に時間を要するので、早めに請求してください。

 請求方法

 次のいずれかの方法で請求できます。

 (1) 不在者投票宣誓書・請求書を郵送等してください。

    郵送先:〒737-2297 江田島市大柿町大原505番地 江田島市選挙管理委員会

 (2) 江田島市公式LINEからオンライン申請してください。(マイナンバーカードが必要です。)

    江田島市公式LINEからのオンライン申請方法はこちら

 不在者投票ができる期間

 9月29日(月)から10月4日(土)まで

 不在者投票の方法

 不在者投票の方法はこちら

9 郵便による不在者投票

 身体障害者手帳、戦傷病者手帳又は介護保険被保険者証を所持し、次の項目に該当する方は郵便による不在者投票ができます。

 投票用紙等の請求は、告示日前からすることができます。投票用紙等の郵送に時間を要するので、早めに請求してください。

 なお、投票用紙等の請求期限は、10月1日(水)までです。     

種別 障害の程度 級別等
(1)身体障害者手帳 両下肢、体幹、移動機能の障害 1級又は2級
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害 1級又は3級
免疫、肝臓の障害 1級から3級
(2)戦傷病者手帳 両下肢、体幹の障害 特別項症から第2項症まで
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害 特別項症から第3項症まで
(3)介護保険の被保険者証

要介護状態区分が「要介護5」