コンテンツの本文へ移動する

江田島市

トップページ > 組織で情報を探す > 危機管理課 > 街の防災活動 > 街の防災活動(平成29年度 9月まで)

街の防災活動(平成29年度 9月まで)

このページを印刷

公開日 2017年10月26日 (問)危機管理課 電話:0823-43-1633

 

「山田ふれあいサロン」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月28日(木)午前10時30分~11時50分
場所 江田島町山田 山田コミュニティホーム
参加者 26人
研修内容

「現代の空襲警報Jアラート!」

 山田ふれあいサロンは,防犯・防災研修会を行いました。
 江田島警察署の防犯・交通事故防止の研修後,引き続きミサイル発射情報への対応,地震・津波,大雨・土砂災害情報等への対応について研修しました。
 自然災害や,武力攻撃時に鳴るJアラートは,市民が命を守る行動をとるための大切な情報です。いざという時に,すばやく避難行動がとれるよう,みなさん熱心に話を聞いておられました。

 9.28_山田ふれあい...

「あったかサロン」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月27日(水)午後1時~2時
場所 沖美町三吉2633-9 三高会館
参加者 17人
研修内容

「100歳まで健康、無災害!」

 三吉のあったかサロンは,血圧測定後,100歳体操を実施する前に,防災研修会を開催しました。
 これからも元気な体を維持し,災害からしっかりと身を守っていけるよう,みんなで話し合いました。

 saron.jpg

「清和会いきいきサロン」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月26日(火)午前11時~11時30分
場所 能美町高田 宗崎地区サロン
参加者 13人
研修内容

「弾道ミサイル落下に注意!」

 清和会いきいきサロンでは,100歳体操終了後,弾道ミサイル落下時の注意事項等について,研修会を実施しました。
 Jアラートが鳴った時には,命を守るため,すばやく避難行動がとれるよう,日頃から考えておくことが大切と話しておられました。

 9.26_清和会いきい...

「高南いきいきサロン」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月25日(月)正午~午後1時30分
場所 能美町高田 高田公民館
参加者 13人
研修内容

「会食で地域の防災を考える!」

 高南いきいきサロンでは,調理・食事会の中で,防災研修会を行いました。
 食事会での防災研修会となりましたが,話もはずみ,皆さん楽しく熱心に聞いていただきました。

 9.25_高南いきいき...

秋月まちづくり協議会防災訓練・国民保護研修会

日時 平成29年9月24日(日)午前9時~10時
場所 江田島町秋月 導神社境内
参加者 50人
研修内容

「神社境内で屋外炊爨訓練実施!」

 秋月まちづくり協議会は,地区の高所にある神社で,避難及び,避難所運営にかかる屋外炊爨訓練を実施しました。
 かつては各地域で法事や行事の度に行われていた大釜による炊爨ですが,近年は経験者も少なくなっており,大災害等への備えとして当該訓練を実施したものです。
 また,国民保護訓練も併せて行い,Jアラートが鳴った時の避難行動について確認しました。

 9.24_秋月自治会_...9.24_秋月自治会_...9.24_秋月自治会_...

 9.24_秋月自治会_...9.24_秋月自治会_... 

水野元自治会防災研修

日時 平成29年9月24日(日)午前8時~8時40分
場所 能美町中町 水野元地区
参加者 19人
研修内容

「ご近所・共助による地域防災!」

 水野元自治会では,団地内の消火栓の取扱い訓練,AED使用訓練及び,弾道ミサイル落下時の対処研修会を実施しました。
 各種,様々な訓練を行い,地域一丸となって有事に備え,防災力の向上を図られました。

 9.24_水野元_(2...9.24_水野元_(4...

 9.24_水野元_(1...9.24_水野元_(3...

サロン「常磐会」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月21日(木)午後2時~3時30分
場所 江田島町中央 中郷コミュニティホーム
参加者 17人
研修内容

「地震・大雨・ミサイル発射に備える!」

 サロン「常磐会」は,お月見会後に防災研修会を行いました。
 お月見会では,防災指導員もウサギになり,行事に参加しました。
 自然災害や,武力攻撃など,万一の災害に備えるため,みなさん熱心に講話を聴いてくれました。

 9.21_常盤会.jpg

サロン「スカイグループ」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月21日(木)正午~午後1時
場所 江田島町鷲部 鷲部公民館2階
参加者 13人
研修内容

「有事情報に関する情報が放送されたら!」

 サロン「スカイグループ」では,「弾道ミサイル情報」,「ゲリラ・特殊部隊攻撃情報」,「大規模テロ情報」,「航空攻撃情報」など有事情報に関する情報が,Jアラートによって放送された場合の行動について,研修会を行いました。
 いずれの場合も,屋内に避難し,窓のない部屋に移動して,テレビ・ラジオの情報や,行政からの指示に注意するよう研修しました。

 9.21_スカイG_(...9.21_スカイG_(...

津久茂自治会(防災部会)国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月20日(水)午後7時~7時40分
場所 江田島町津久茂 津久茂児童館
参加者 11人
研修内容

「Jアラート情報に対処する!」

 津久茂自治会防災部会では,諸事項討議の前に,Jアラート情報についての研修を行いました。
 自然災害や,武力攻撃時に鳴るJアラートですが,特にミサイル発射時の情報には興味を持たれており,Jアラートが鳴った時の避難行動について,再確認しました。

 9.20_津久茂自治会...

「矢ノ浦ふれあいサロン」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月20日(水)午前11時~正午
場所 江田島町矢ノ浦 矢ノ浦老人集会所
参加者 17人
研修内容

「ミサイル発射情報!その時どうする?」

 矢ノ浦ふれあいサロンは,ミサイル落下時等の行動について,研修会を行いました。
 自宅に帰ったら,早速,家の中で最も安全な場所「窓のない部屋」を探してみることとしました。
 廊下,倉庫,押入れ…,比較して最も安全な場所を避難場所として,家族にも情報を共有します。

 9.20_矢ノ浦ふれあ...

「大原ふれあいサロン」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月14日(木)午後2時~3時30分
場所 江田島町宮ノ原3丁目 大原老人集会所
参加者 16人
研修内容

「全国瞬時警報システムが鳴った時の行動について!」

 大原ふれあいサロンは,全国瞬時警報システム(Jアラート)が鳴った時にとる行動について,研修会を開催しました。
 弾道ミサイル,津波,地震速報など,時間に余裕がない緊急情報が,Jアラートを使って,国から直接,瞬時に大原地区に伝えられますが,近くに頑丈な建物や,地下街がありませんので,2分間で何をすればいいのか考えました。
 また,大地震や大雨災害から身を守る行動について,理解を深めました。

 hureaisaron...

 

サロン「めだかの学校」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月11日(月)午後2時~3時
場所 江田島町大須 大須公民館
参加者 11人
研修内容

「北朝鮮ミサイルへの対応について!」

 サロン「メダカの学校」は,北朝鮮のミサイル発射に備えた研修会を開催しました。
 弾頭が,生物兵器,化学兵器,核兵器の,何れであっても,また,故障等による落下であっても,興味本位に見に行ったりしないで,建物内に退避し,換気扇を止め,窓に目張りをするなど被ばくしない対策を確認しました。
 また,南海トラフ地震や大雨災害から身を守る方法について理解を深めました。

 medakanogak...

 

サロン「ほほえみ会」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月9日(土)午後2時~3時
場所 沖美町是長 是長消防屯所2階
参加者 10人
研修内容

「弾道ミサイル落下時の行動について!」

 サロン「ほほえみ会」は,グアム方面へのミサイル発射に備えて,Jアラート音の試聴や,落下したミサイルの液体燃料の危険性,避難場所などについて,研修会を開催しました。
 講習会の中では,電磁パルス攻撃が実際にあった場合,大変困ることになるけど,何とかならないかということで,みんなでいろいろ検討し,結局のところ私たちにできることは,災害用に日頃から水と食べ物を備蓄をしておくことと,昔の生活にもどって,つつましく暮らしましょうということになりました。
 また,南海トラフ地震や大雨災害から身を守る方法についても,ワイワイと意見交換しながら理解を深めました。

 hohoemikai1...

 

サロン「さくら会」国民保護,防災研修会

日時 平成29年9月5日(火)午前10時~11時
場所 能美町鹿川 米原光枝宅
参加者 12人
研修内容

「Jアラートが鳴ったら!」

 サロンさくら会では,北朝鮮有事の際に備え,Jアラートが鳴った時の対処方法などの講習会を開催しました。
 会員さんからは,北朝鮮が「電磁パルス攻撃」をした際には,日本が壊滅的な被害を受けるらしいが「姿勢を低くして頭を守る」だけでは防げないのではないか?など難しい問題が出ました。
 また,南海トラフ地震による津波や大雨の被害から身を守る方法について理解を深めました。

 kanokawa1.jpg

  

是長1自治会防災訓練

日時 平成29年9月3日(日)午前10時~
場所 沖美町是長 是長1自治会
参加者 130人
研修内容

「土砂災害避難の情報伝達訓練を実施しました!」

 是長1自治会は,防災行政無線を活用して,土砂災害避難にかかる情報伝達訓練を実施しました。
 自治会内のすべての世帯に連絡をとり,安否確認を実施するという市内でもはじめての取り組みでした。
 留守世帯を除く全世帯の状況確認を,各班ごとに行い,是長屯所に設置された是長1自治会災害対策本部に入電,開始から33分で,全域の状況把握を行いました。
 自治会長を中心とする災害対策本部は,この情報をもとにして是長地区の救助,救難活動を行うこととしました。
 その後,災害対策本部の皆さんで,応急手当と応急搬送方法の研修を受講し,実災害への備えとしました。

 korenaga1.jpgkorenaga2.jpgkorenaga3.jpg

 korenaga4.jpgkorenaga5.jpgkorenaga6.jpg 

 

矢ノ浦ふれあいサロン防災研修

日時 平成29年8月9日(水)午前10時30分~正午
場所 江田島町矢ノ浦 矢ノ浦老人集会所
参加者 19人
研修内容

「互いに声をかけあって避難しましょう!」

 矢ノ浦ふれあいサロンでは,危機管理課の出前講座により,防災研修会を開催しました。
 研修の中で,矢ノ浦地区は地盤が低く,避難所になっている老人集会所や小学校、保育園は地震津波に対応できないので,大きな地震のときには,声を掛け合いながら,早めに高いところに避難すること,大雨の時には,リモコンのdボタンを押して情報を確認することなど,自分で自分の身を守る方法等について理解を深めました。

20170809yan... 20170809yan... 20170809yan... 

是長1自治会防災リーダー研修

日時 平成29年7月23日(日)午後1時~3時
場所 沖美町是長 是長消防屯所2階
参加者 12人
研修内容

「 是長地区の災害対策を考える!」

 防災リーダーが集まって,過去の災害からの教訓等の研修を行い,次回の防災訓練をどのように実施していくか検討しました。
 特に,是長1地区では,避難路のほとんどが土石流域であるため,雨が激しい時には無理な避難をせず,自宅の中の安全な場所,付近の家の2階等への避難を考慮することや,声かけにより健康状態を確認することなどを検討しました。

20170723kor... 20170723kor...

三高まちづくり協議会防災部会防災研修

日時 平成29年7月9日(日)午前10時~正午
場所 沖美町三吉 沖美公民館
参加者 8人
研修内容

「地域防災マップを作製しよう!」

 三高まちづくり協議会防災部会は,地域の防災情報を記入したマップ作りの研修会を開催しました。
 研修会では,作成マニュアルの説明を受けた後,設定区域は自治会各班程度の大きさとすることや,自治会の賛同を得ることなどについて検討しました。

 三高1.jpg三高2.jpg

能美島南海岸環境保全連絡会防災研修

日時 平成29年7月8日(土)午前11時~正午
場所 大柿町大原字臼浦 マリンリゾート早瀬
参加者 16人
研修内容

「土砂災害対策を研修しました!」

 災害から身を守る方法について,市防災指導員の出前講座を受講しました。
 警報が発令された際の情報収集や,避難行動などについて,具体的な説明があり,大変参考になりました。

 能美島南海岸環境保全連...

飛渡瀬自治会防災訓練

日時 平成29年7月2日(日)午前9時~11時
場所 大柿町飛渡瀬 飛渡瀬地区3箇所
参加者 26人
研修内容

「飛渡瀬地区をわしらの手で守る!」

 飛渡瀬自治会では,一斉清掃終了後,消火栓の放水等の防災訓練を実施しました。
 集まった会員は,顔なじみで,チームワークも良く,いざという時には,大変頼りになる縁の下の力持ちです。
 地域のためにがんばっています。
 若い人や,女性のご参加もお待ちしております。

 飛渡瀬1.jpg飛渡瀬2.jpg飛渡瀬3.jpg

 飛渡瀬4.jpg飛渡瀬5.jpg飛渡瀬6.jpg 

向側自治会防災訓練

日時 平成29年6月29日(木)午後2時30分~4時
場所 江田島町向側 向側コミュニティホーム
参加者 40人
研修内容

「過去の災害に学びましょう!」

 向側自治会では,過去の文献から,今後の災害に備えるための研修を行いました。
 特に,明治芸予地震の被害や,戦後の混乱で記録が少ない枕崎台風による大被害などの記録写真に自然災害の猛威を感じました。

 向側1.jpg向側2.jpg向側3.jpg

手話サークルコスモス防災研修

日時 平成29年6月27日(火)午後7時~9時
場所 大柿町大原 大柿公民館
参加者 25人
研修内容

「災害は誰にでも襲いかかります!」

 手話サークルコスモスで,防災の研修会を開催しました。
 事前に内閣府の資料「減災のてびき」を基に,勉強会を行い,今回の研修を通じて,更に防災・減災への理解を深めました。

 手話サークル1.JPG手話サークル2.JPG

能美楽習院大学防災研修

日時 平成29年6月21日(水)午前10時~正午
場所 能美町中町 中町公民館
参加者 13人
研修内容

「ご近所付き合いは防災の第一歩!」

 能美楽習院大学の学生さんには,高齢で,ひとり暮らしという方が多く,先ずは,地域での日ごろの挨拶と,近所付き合いが,防災の第一歩であり,地域の皆さんとともに,自身を災害から守っていくことが重要であることを確認しました。
 研修では,地域で発生する地震や,土砂災害,家庭内で発生する火事や救急事故について,発生のしくみや,防ぎ方,被害の軽減方法などを熱心に学習し,今日できることから,防災・減災していくことにしました。

 楽習院大学1.jpg楽習院大学2.jpg

大須自治会防災訓練

日時 平成29年6月18日(日)午前11時~正午
場所 江田島町大須 大須公民館(旧小学校)
参加者 23人
研修内容

「いざというときに備えよう!」

 大須自治会では,防災行政無線を活用した避難訓練及び,消火栓取扱い訓練を実施しました。
 避難訓練では,情報伝達や避難経路などを確認し,消火栓取扱い訓練では,放水の圧力を確認しました。
 また,大須地区の危険箇所,避難所等を確認し,一時的には大須公園に避難することが望ましいことを確認しました。

 大須1.jpg大須2.jpg大須3.jpg

 大須4.JPG大須5.JPG  

柿浦自治会防災研修

日時 平成29年6月16日(金)午後7時~8時
場所 大柿町柿浦 柿浦会館
参加者 25人
研修内容

「柿浦自治会理事会員による防災研修実施!」

 柿浦自治会では,理事会の開催に併せて,防災研修会を行いました。
 研修会では,柿浦小学校区の土砂災害警戒区域等を,ハザードマップで確認するとともに,地区の避難所や地域に起こる災害の特性,地域の気象状況や災害情報を,早期に収集する方法などの確認を行い,災害状況に応じた避難誘導を考慮するための参考としました。
 最後に弾道ミサイル攻撃のJアラート音を試聴し,屋内退避などの対応方法を確認しました。

 柿浦.jpg

ふれあいサロン小用にしきクラブ防災研修

日時 平成29年6月15日(木)午前10時~11時
場所 江田島町小用 江田島コミュニティセンター
参加者 20人
研修内容

「サロンで楽しく防災しました!」

 ふれあいサロン小用にしきクラブでは,茶話会の中で,楽しく防災を学びました。
 研修では,地区の東側に低い土地が多く,西側は殆どがけ地及び土石流域で,災害時に避難する公共施設についても,津波や,がけ崩れに対応できないところがあるため,注意が必要であること,また,日頃から地区のハザードマップを確認しておくことや,大雨に関する注意報,警報が出た時には,テレビのリモコンのdボタンを押して,雨に関する情報収集を行うことなどを,堅苦しくないサロン形式で,楽しく学びました。

 01_nisiki.jpg02_nisiki.jpg

三吉Ⅱ自治会防災訓練

日時 平成29年6月4日(日)午前10時~正午
場所 沖美町三吉 三吉Ⅱ自治会地域
参加者 90人
研修内容

「6年前から毎年津波避難訓練を実施しています!」

 三吉Ⅱ自治会では,2011年3月11日の東日本大震災を教訓に,2011年6月から毎年,大地震・津波からの避難訓練を行っています。
 国の試算によれば,30年以内に発生するだろうと言われる南海トラフ大地震により,当市で亡くなられる方は285名で,そのうち284名が,津波によって亡くなるとされております。
 津波から避難すれば,ほとんどの命は救われるということですので,大きな地震の際には,できるだけ高い所に,すぐに避難する訓練は,とても大切です。
 今年も,各班ごとに決めた3箇所の避難場所に,防災リュックを背負った地域の皆さんが集結し,各防災リーダーさんによる防災研修や,救急隊長による救急処置研修を行いました。

 01_miyosi2.jpg02_miyosi2.jpg03_miyosi2.jpg

 04_miyosi2.jpg05_miyosi2.jpg  

 06_miyosi2.jpg07_miyosi2.jpg  

中町(見浪1)自治会防災研修

日時 平成29年6月4日(日)午前7時50分~8時30分
場所 能美町中町 西商店付近
参加者 34人
研修内容

「一斉清掃後は消火栓に集合!」

 見浪1自治会では,先般の火災事案で,消火栓を有効に活用し,火災の拡大阻止に成功しましたが,日ごろの訓練の大切さを実感したため,毎年,一斉清掃後に,消火栓取扱い等の防災訓練を実施することとしました。
 地域内の3箇所の消火栓で,班長,防災リーダー等が中心となり,自治会員によって実放水の訓練を行いました。
 会長は,「日頃からの備えをし,ご近所の繋がりを強めたいと思います。」とコメントしました。

 見浪1.jpg見浪2.jpg見浪3.jpg

是長1自治会防災訓練

日時 平成29年5月28日(日)午前10時~正午
場所 沖美町是長 林山ゆうひが丘公園
参加者 75人
研修内容

「防災行政無線を活用した避難訓練実施!」

 是長1自治会は,防災行政無線を活用し,地域で一斉に避難訓錬を実施しました。訓練避難放送と同時に,隣近所や,避難が難しい方に声を掛け合い,協力して各班で決めた場所に集結しました。
 集結場所から防災本部(自治会長)に状況連絡した後,全体集合場所の林山ゆうひが丘公園に,皆で移動しました。
 雨天でも決行する予定でしたが,晴天に恵まれ,日よけテントの中で,防災講話や,応急手当の方法,新赴任の駐在さんから特殊詐欺に遭わない方法等の研修を受けた後,炊き出し訓練のカレーライスを試食し,地域コミュニティの強化を図りながら,「自助,共助」による防災・防犯対策を身につけて大変有意義な時間となりました。

 01_korenaga...02_korenaga...03_korenaga...

 04_korenaga...05_korenaga...   

大君自治会防災研修

日時 平成29年5月23日(火)午前9時30分~11時30分
場所 大柿町大君 大君自治会館(旧大君小学校)
参加者 46人
研修内容

「災害から身を守る研修会を実施!」

 大君自治会では,梅雨時期における土砂災害をはじめ,家庭内で起きる救急事故や,救命処置,消火器の取扱いなど,生活の中で発生する様々な事故や災害から身を守るための研修会を開催し,防災リーダーが自治会のみなさんに分かりやすく解説して,より理解を深めました。
 このほかにも,大君自治会では,多くの自治会員が参加するとんど祭りに合わせて,防災に関する事業を行っています。

 01_ookimi.jpg02_ookimi.jpg 

 03_ookimi.jpg04_ookimi.jpg    

鷲部自治会防災訓練

日時 平成29年5月14日(日)午前10時~
場所 江田島町鷲部 鷲部公民館及び地域一円
参加者 151人
研修内容

「楽しく「まち歩き」,防災スタンプラリーを実施!」

 鷲部自治会では,地域の南北2か所に,自宅から徒歩で参集し,地域の「まち歩き」を行いました。
 防災リーダーのアイデアで,楽しく「まち歩き」ができるよう 消火栓や,防火水槽などの消防施設にスタンプ,消防団員を配置し,防災ラリー形式で地域を歩いて,防災啓発活動を行いました。
 まち歩き後は,鷲部公民館に集合し,消火器の使用方法や,大災害時に命を守る方法の講習会を受講,鷲部レディースによる炊き出し訓練の「おにぎり」の配布を受けて解散しました。
 鷲部レディースによる炊き出し訓練は,早朝8時から行われ,10升(15kg)のお米から,100gのおにぎり2個パック161個を作成して,実際の避難所運営における計算基準としました。
※お米の重さの2倍強のご飯ができました。

 鷲部1.jpg鷲部2.jpg 鷲部3.jpg

 鷲部4.jpg鷲部5.jpg 鷲部6.jpg 

 鷲部7.jpg鷲部8.jpg  

三吉Ⅲ自治会防災訓練

日時 平成29年5月14日(日)午前8時30分~
場所 沖美町三高 三高会館及び三吉Ⅲ自治会地域一円
参加者 8人
研修内容

「 班長さんは避難誘導の要です! 」 

 三吉Ⅲ自治会の各班長さんが集まって,防災講習会を受講するとともに,まち歩きによる危険箇所の確認を行いました。
 三吉地区には,低地や,がけ地が多く,避難の必要のある地域も多くあります。
 地域の皆さんの避難誘導にあたりましては,やはり各地区の班長さんの活動が要になりますので,大規模災害に備え,皆さん真剣に取り組んでいました。
 当地は,消防署や市役所から距離があり,自助,共助の体制がとても重要となりますが,本日の活動により,災害時における三吉Ⅲ自治会の防災体制について,大きく向上が図られたものと思います。

 三吉3_1.jpg三吉3_2.jpg 三吉3_3.jpg

大原(水畑)自治会防災研修

日時 平成29年4月23日(日)午後1時~
場所 大柿町大原 寄涛集会所
参加者 15人
研修内容

「早めの避難行動が最善! 」

 水畑町内会事業で,防災出前講座を開催しました。
 講座の中では,地域の特徴と,過去の災害事例,早めの避難行動が命を守る最善の方法であることを再確認しました。
 水畑地区は,内湾の海に面した,たいへん穏やかで住みやすい地域ですが,津波や,土砂災害などに対しては,市内各地区と同様,避難の必要な場所が大変多くありますので,日ごろから災害情報への十分な注意が重要であることを確認しました。
 また,Jアラートの各種警報音と,警報が鳴った時の行動について,確認しましたところ,皆さん,地震や,津波の警報音は,テレビなどで聞いたことがありましたが,国民保護にかかる,弾道ミサイルやテロの警報音は初めてで,緊張の度合いを増す国際情勢を,身近に感じました。

 水畑1.jpg水畑2.jpg 

ミサイル.jpg

鹿川原講防災研修

日時 平成29年4月14日(金)午前11時30分~
場所

能美町鹿川 地域の絆

参加者 鹿川(原地区)自治会15人(女性10人,男性5人)
研修内容

「 地域の絆で減災! 」 

 原地区(講)の総会事業で,防災出前講座を開催しました。
 講座の中では,地域の連携がしっかりしているところほど,人的被害が少なかったという過去の事例などから,会場となった施設の名称「地域の絆」のとおり,地域がしっかりと結びつき,協力し合うことで,災害被害を少なくしていきましょうと話し合いました。
 また,大規模災害への備えとして,明治芸予地震の鹿川地区の津波体験談を話したところ,当時の状況を聞いていたり,知っている方はなく,皆さん驚いていました。
 地域の過去の災害事例は,ぜひ後世に語り継いでいきましょう。

 大規模災害の備えについてハザードマップの見方について 地域の避難所について

岡自治会防災訓練

日時 平成29年4月9日(日)午前10時~
場所

沖美町岡大王 岡大王西児童公園

参加者 56人(女性31人,男性25人)
研修内容

「地域コミ強化で防災! 」

 地域の防災リーダーさんが中心となって,地域の指定緊急避難場所になっている西児童公園への避難訓練及び,避難場所(野外)での炊き出し訓練を行い,男性の参加者は,清潔で同形な「おむすび」の作り方に挑戦しました。
 また,地域の指定避難所が,3月21日より沖美支所から,沖美市民センターに変更になったこと,災害種別によって,避難所は変えなければならないことなども話し合いました。
 眼下の雲海と,桜花に囲まれ,大いに地域コミュニティ強化を図りながら,「自助,共助,近所」による防災・防犯対策を学んで,大変有意義な時間となりました。

 炊出し訓練(おにぎり)新防災リーダー紹介 4月から防災指導員になりました桂です。よろしくお願いします。

過去の防災活動

 ■街の防災活動(平成28年度)