コンテンツの本文へ移動する

江田島市

トップページ > 暮らしのガイド > 保険・医療・年金 > 国民健康保険 > 入院時の個人負担を限度額までにするには【国保の限度額認定】
トップページ > 組織で情報を探す > 保健医療課 > 国民健康保険 > 入院時の個人負担を限度額までにするには【国保の限度額認定】

入院時の個人負担を限度額までにするには【国保の限度額認定】

このページを印刷

公開日 2016年04月11日 (問)保健医療課 電話:0823-43-1639

国民健康保険には、ひと月の医療費の自己負担が定められた限度額を超えた場合、 その差額が高額療養費として支給される制度があります。 病院にかかるときに「限度額適用認定証」を提示すると病院の窓口で支払う金額が自己負担限度額までとなります。

 基準額については入院等で高額な医療費がかかった時【国保の高額療養費等】を参照ください。

 

限度額適用認定証の種類

 
70歳未満の住民税課税世帯 「限度額適用認定証」
70歳未満の住民税非課税世帯

 

「限度額適用・標準負担額減額認定証」

70歳以上の住民税非課税世帯

限度額の提示が不要になります!

 オンライン資格確認ができる医療機関などでは、限度額適用認定証がなくても、マイナ保険証を提示し、本人が情報提供に同意することで、一部負担額を限度額までに抑えることができます。
 マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定証の事前申請は原則不要ですので、マイナ保険証をぜひご利用ください。
 マイナ保険証の利用登録については、こちらをご覧ください。
 
 マイナンバーカードが健康保険証として使えます!|江田島市役所ホームページ

※オンライン資格確認とは、医療機関等の窓口でマイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号等により、オンラインにて資格情報を確認

 する仕組みです。
※次に該当する方などは、引き続き交付申請が必要です。
 ・オンライン資格確認システムが導入されていない医療機関などを受診する場合
 ・非課税世帯の方で過去12か月の入院日数が通算で90日を超え、入院時食事療養費の減額対象となる場合

 

~マイナ保険証を利用しましょう!~

 マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

 限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。

申請方法

 本人確認ができるもの・世帯主のマイナンバーが確認できるものを持って、本庁・市民センター・支所等で手続きしてください。
※本庁・市民センター・支所で申請すると、限度額適用認定証がすぐに交付できます。(出張所・連絡所の場合は後日郵送)

こんなときには届け出を

 世帯内で異動(転入・転出など)があった場合→所得区分が変わることがあります。
 転出した場合や他の保険に加入した場合→限度額適用認定証も返す必要があります。