是長1自治会防災訓練
日時 | 令和2年2月5日(水)午後2時~午後4時 |
---|---|
場所 | 沖美町是長林山バス停西側 新ゆうひが丘公園 |
参加者 | 36名 |
研修内容 |
「地震・津波避難訓練実施!」 是長1自治会では,旧ゆうひが丘公園から,新ゆうひが丘公園に,地域の地震・津波災害避難場所を,変更したことから,防災行政無線を使用した避難訓練を実施しました。訓練では,避難者の確認や,声かけ,健康状態の確認等を行い,自治会の対策本部に報告して自治会全体の避難状況を把握したほか,集合した新ゆうひが丘公園において,地域の特性と災害をテーマにした防災講話や,初期消火訓練などを行いました。 |
飛渡瀬自主防災会防災訓練
日時 | 令和2年2月2日(日)午前10時30分~午前12時 |
---|---|
場所 | 大柿町飛渡瀬 旧飛渡瀬小学校グランド |
参加者 | 200名 |
研修内容 |
「災害から身を守る方法~風水害・地震・津波~」 飛渡瀬自主防災会は,とんど祭りに防災行事を組み合わせて,避難集合訓練,炊出し訓練,防災研修,初期消火訓練,グランド内防火水槽からの放水訓練を行いました。防災研修では,令和元年に多発した台風災害の教訓から,風害,高潮被害,内水氾濫やバックウォーター現象からの身の守り方,気象情報収集と避難の決断の重要性などについて理解を深め災害への備えについて考える機会となりました。 参加者200名には手動発電ライトや試食用の非常食を配布しました。 |
江南自治会防災訓練
日時 | 令和2年1月26日(日)午前10時~午前11時 |
---|---|
場所 | 江田島町江南1丁目 |
参加者 | 23名 |
研修内容 |
「災害想定訓練・防災研修~災害から身を守る~」 江南自治会は,近隣住民による消火訓練と防災研修を実施しました。火災想定訓練では,地域の皆さんだけで,火災通報から消火器による初期消火,消火栓BOXに入ったホースを延長しての放水まで,一連の火災対応訓練を行いました。 防災研修では,市防災指導員より,江南地区で発生する災害から身を守る方法等の講話を受講しました。 |
大君まちづくり協議会防災訓練
日時 | 令和2年1月19日(日)午前10時30分~午前12時 |
---|---|
場所 | 大柿町大君 旧大君小学校グランド |
参加者 | 200名 |
研修内容 |
「災害から身を守る方法~地震・津波・土砂災害~」 大君まちづくり協議会は,とんど祭りと防災行事を組み合わせ,避難集合訓練,非常炊出し訓練,消火訓練,防災研修を行いました。女性会による炊出し訓練では,豚汁やぜんざいのほか、お餅や蒸かし芋などを作りました。 消火訓練,防災研修では,通訳を介して大君地区に居住する外国人を含めて指導を行いました。 世界の中でも特に地震・津波,台風・大雨災害が多い日本での注意点を学び,災害に備えて靴を出船に揃えて脱いでおく重要性を理解しました。 |
三吉Ⅱ自治会防災事業(研修・説明会)
日時 | 令和2年1月17日(金)午後7時30分~午後8時30分 |
---|---|
場所 | 沖美町三吉Ⅱ 東の浜集会所 |
参加者 | 自治会役員15名 |
研修内容 |
「自治会全世帯の住宅用火災警報器を更新します! 」 三吉Ⅱ自治会は,地域安全のため,自治会費で全世帯分の住宅用火災警報器を購入し,一斉に更新する防災事業を実施します。事業の実施にあたって,市防災指導員を招き,住宅用火災警報器に関する研修会を開催しました。 火災警報器設置の法的根拠,過去の奏功事例,更新の必要性,設置場所,テスト方法を学び,消防職員による警報器取付け支援制度や器具取扱い要領等の説明を受けました。 これから地区の班長が全世帯に住宅用火災警報器を配布し,住宅火災から地域の皆さんの命を守る防災事業を実施します。 ※参考リンク:住宅用火災警報器の取付け等支援のご案内(江田島市消防本部予防課) https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/6463 |
深江自治会防災訓練
日時 | 令和2年1月13日(月)午前10時30分~午前12時 |
---|---|
場所 | 大柿町深江さとうみ科学館グランド |
参加者 | 120名 |
研修内容 |
「災害から身を守る方法~土砂災害・地震・津波~」 深江自治会では,とんど祭りに防災行事を組み合わせ,避難集合訓練,非常炊出し訓練,放水訓練,防災研修を行いました。防災研修では,平成30年7月豪雨災害を教訓に,家庭内での水・食料の備蓄や,気象情報収集の重要性について理解を深めるとともに,地震・津波も含め,災害時には近所で誘い合い,複数人で,暗くなる前に避難することとしました。 年の始めに,家庭でできる災害への備えについて,考える機会になりました。 |
三高まちづくり協議会防災事業
日時 | 令和元年12月21日(日)午前10時~午前11時 |
---|---|
場所 | 沖美町三吉 三高支所2階まちづくり協議会事務局 |
参加者 | 16名 |
研修内容 |
「非常用持出袋セットを三高地区全戸に配布!」 三高まちづくり協議会は,平成30年7月豪雨により,三高地区が大きな被害を受けたことを教訓に,防災事業の一環として,非常用持出袋セットの配布を行うこととしました。配布する非常用持出袋セットは,A4サイズのブック型で,中に非常袋・軍手・マスク・ロープ・ホイッスル・除菌ジェル・防災ハンドブックが入っており,「警戒レベル3(避難準備・高齢者等避難開始)」の避難情報が発表された際に直ちに書棚等から取り出して,飲料・食料等を入れ避難準備を行うことで,避難への心構えができるものです。 また,三高まちづくり協議会役員会では,持出袋の活用のほか,一時避難所・拠点避難所,三高地区5自治会の大判ハザードマップ,などについて防災研修を行い,三高地区の避難に関する諸問題について意見を深めた上で,災害時の早期避難行動を推進することとしました。 |
浜西なかよし会防災研修
日時 | 令和元年12月8日(日)午前10時~午前11時 |
---|---|
場所 | 江田島町切串 切串公民館3階ホール |
参加者 | 42名 |
研修内容 |
「災害から身を守る方法!」 浜西なかよし会は,サロン活動の中で,防災に関する研修会を行いました。研修では,切串地区における過去の災害事例を映像で確認し,地域の土砂災害発生特性や,土砂災害の警戒区域,河川の氾濫による浸水区域,また南海トラフ大地震における津波浸水区域等について理解を深め,災害時には,早めに避難行動を開始することとしました。 |
山田自治会防災研修
日時 | 令和元年11月25日(月)午前11時~午前12時 |
---|---|
場所 | 江田島町山田 山田コミュニティホーム |
参加者 | 24名 |
研修内容 |
「災害から身を守る方法!」 山田自治会は,コミュニティーホームでのサロン活動で,防災研修会を行いました。研修では,山田地区の土砂災害警戒区域や,警戒レベル4で全員避難すること,また南海トラフ大地震における津波災害等について理解を深め,災害時には,早めに避難行動を開始するよう話し合いました。 |
中町まちづくり協議会防災訓練
日時 | 令和元年11月23日(土)午前10時~午後1時 |
---|---|
場所 | 能美町中町 中町小学校 |
参加者 | 141名 |
研修内容 |
「防災ウォーキング中町!」 中町まちづくり協議会は,平成30年7月豪雨による被災地区の防災ウォーキングを行いました。10時に中町小学校グランドに集合した後,各々防災地図を手に,被災地区を巡回するとともに,消火栓箱に置かれたスタンプを地図上に押していくスタンプラリーを実施しました。 約2kmの街路コースを廻り中町小学校に戻ったところで,参加者に非常持出袋等の防災用品が配布されたほか,中町女性会の屋外非常炊き出し訓練によるカレーライスの試食会がありました。 試食会では,中町地区の土砂災害や,南海トラフ地震・津波から身を守る方法等について,防災講話を受講しました。 |
大王自治会防災訓練
日時 | 令和元年11月17日(日)午前10時~午前12時 |
---|---|
場所 | 沖美町岡大王 正光港北側公園 |
参加者 | 58名 |
研修内容 |
「災害から身を守る!」 大王自治会は,防災行政無線で訓練地震発生を放送,避難所である専念寺に集合して,人員確認を行った後,がけ崩れ災害から身を守るため,正光港北側公園に移動する避難訓練を行いました。公園では,新たに指定された土砂災害警戒区域や,警戒レベル4で全員避難について,また南海トラフ大地震における津波災害について理解を深める研修を行いました。 研修場所では,災害時に備えた屋外での非常炊き出し訓練も実施しました。 |
大柿中学校地震避難訓練・防災研修
日時 | 令和元年11月12日(火)午後2時40分~午後3時30分 |
---|---|
場所 | 大柿町大原 大柿中学校内 |
参加者 | 83名 |
研修内容 |
「「自らの命は自らが守る」 意識を持つ」 大柿中学校では,南海トラフ巨大地震が発生したとの想定で,避難訓練及び防災研修会を行いました。地震発生の放送で,安全行動をとり,速やかに校庭に避難した後,津波警報発表の想定により更に高所へ,整然と避難しました。 この間,生徒は談笑することもなく,真剣に訓練に取り組んでいました。 研修では,資料や映像等により予想される南海トラフ巨大地震・津波について学び「率先して避難すること」によって自身を守るという防災意識を,強く持ちました。 |
津久茂ふれあいサークル防災研修
日時 | 令和元年11月6日(水)午前11時~午前12時 |
---|---|
場所 | 江田島町津久茂 津久茂児童館 |
参加者 | 11名 |
研修内容 |
「災害から身を守る!」 未就学児とお母さん達が交流するふれあいサークル活動のなかで,現在暮らしている地域における防災について研修会を行いました。研修では,新たに指定された土砂災害警戒区域や,警戒レベル,南海トラフ大地震における津波災害について理解を深め,災害時には,早めに上階など安全な場所に避難するよう話し合いました また,生活危険の予防について,幼児用の歌のDVDで学びました。 |
向側自治会地震防災訓練
日時 | 令和元年11月5日(火)午前10時~午前11時45分 |
---|---|
場所 | 江田島町中央 向側公園,江田島市保健センター |
参加者 | 74名 |
研修内容 |
「一斉地震防災訓練実施!」 向側自治会は,「広島県みんなで減災一斉地震防災訓練」に参加しました。午前10時に防災行政無線で訓練地震発生を放送,「命を守る安全行動 -1しゃがむ -2かくれる -3ゆれがおさまるまでまつ」の訓練を実践した後,「避難場所」の向側公園に避難(誘導)し,その後「一時避難所」である江田島市保健センターに移動して,防災リーダー3人及び,市防災指導員,消費生活相談員から地震・津波防災対策等についての講話を受講しました。 |
中郷まちづくり協議会地震防災訓練
日時 | 令和元年11月5日(火)午前10時~午前12時30分 |
---|---|
場所 | 江田島町中央 中郷地区(災害対策本部:江田島市民センター別館) |
参加者 | 147名 |
研修内容 |
「地震防災訓練,災害対策本部訓練実施!」 中郷まちづくり協議会は,津波防災の日の11月5日,大地震を想定した防災訓練を実施しました。午前10時に防災行政無線放送によって地区住民が,一斉地震防災訓練「命を守る安全行動 -1しゃがむ -2かくれる -3ゆれがおさまるまでまつ」を実施,中郷地区の各班長及び安否世話人は一時集合場所に集結して,各班ごと全世帯を訪問し,大地震後の安否情報を確認しました。 市民センター別館の中郷まちづくり協議会事務局には,対策本部が設置され,確認した情報の集約訓練が行われました。 更に役員は事務局で防災研修会を行い,地震災害への理解を深めました。 |
三吉Ⅱ自治会防災訓練
日時 | 令和元年11月3日(日)午前10時~午前12時30分 |
---|---|
場所 | 沖美町三吉 三吉Ⅱ自治会内の消火栓4カ所 |
参加者 | 72名 |
研修内容 |
「自治会員が担う地域の防災!」 三吉Ⅱ自治会は,地域の4カ所で消火栓の取扱い訓練と,防災リーダーによる防災講習を行いました。参加した自治会の皆さんは,真剣に訓練を行ったあと「火事は怖い。これから火を使うことが多くなるので,十分気を付けます。」と感想を述べていました。 |
鷲部地区民生委員・防災リーダー防災研修
日時 | 令和元年11月4日(月)午後7時~午後9時30分 |
---|---|
場所 | 江田島町鷲部 鷲部公民館 |
参加者 | 10名 |
研修内容 |
「災害から命を守る~要援護者支援について~」 鷲部地区の民生委員と防災リーダー,自治会長が集い,災害時の避難に際し,支援の必要な方をどう援助するかについて,熱心に協議しました。研修では,東日本大震災で,自力や,介助者の力だけで避難できなかった多くの要援護者の命が失われ,避難の説得に時間がかかったことなどにより,多数の支援者もまた犠牲となったことから,大規模災害における要援護者支援の課題と,取組み等について,災害対策基本法の改正内容から読み解きました。 また,平成30年7月豪雨の際に民生委員の皆さんのご苦労が多くあったお話を 聞き,実際にどう地区で対応していくのか,まずは現状の把握を行いました。 今後,更に要援護者宅の周囲の状況を現地確認するなど,現実的な支援活動を推進するための情報をまとめて、災害対応のための実用的なハザードマップを作成していくこととしました。 |
高田まちづくり協議会防災訓練
日時 | 令和元年11月3日(日)午前10時~午前11時30分 |
---|---|
場所 | 能美町高田 高田交流プラザ |
参加者 | 99名 |
研修内容 |
「~災害から身を守る~土砂・津波災害~」 高田まちづくり協議会は,地域の拠点避難所である高田体育館への避難訓練を行い,併せて女性会による非常炊き出し訓練と,防災研修会を実施しました。集中豪雨により土砂災害の発生危険が予想されるとの想定で,地域で声を掛け合って高田体育館へ避難し,避難者名簿の作成訓練を行った後,ハザードマップや,スクリーン映像等の資料を用いて,集中豪雨による土砂災害の危険性と早期避難の重要性,南海トラフ巨大地震・津波災害から命を守る方法などについて,理解を深めました。 |
江南自治会防災訓練
日時 | 令和元年10月6日(日)午前9時~午前10時30分 |
---|---|
場所 | 江田島町江南 パナタウン入口交差点 |
参加者 | 21名 |
研修内容 |
「災害想定訓練・防災研修~災害から身体財産を守る~」 江南自治会では,火災を想定とした実働訓練と防災研修を行いました。実働訓練では,地域に住んでいる皆さんで,火災の発見・通報・初期消火と一連の訓練を行いました。 特に,通報では,実際に119番に通報し,初期消火では,放水や,団地の最深部へ消防ホースを延長するために,消火栓BOX内の50㎜ホースと別設置している65㎜ホースの接続方法について指導を受けました。 また,防災研修では,市の防災指導員による土砂災害から命を守るための講義を受講しました。 |