コンテンツの本文へ移動する

江田島市

トップページ > 暮らしのガイド > 防災 > 災害に備える > 街の防災活動(令和2年度)

街の防災活動(令和2年度)

このページを印刷

公開日 2021年04月25日 (問)危機管理課 電話:0823-43-1633

幸ノ浦自治会防災訪問

日時 令和3年3月21日(日)午前10時~11時30分
場所 江田島町幸ノ浦 幸ノ浦地区
参加者 30名
研修内容

「災害から身を守る!~地震・津波・土砂災害への備え~」

 幸ノ浦自治会では,避難訓練や防災研修により避難所で密になってしまうことを防ぐため,2名の地域防災リーダーが地域の各世帯を訪問し,作成したパンフレット等を全戸に配布しました。
 災害から身を守るには,「いつ(警戒レベル3・4が出たら)」「何を持って(飲食料・私物を持ち)」「どこから(ハザードマップの警戒区域から)」「どこへ(幸ノ浦老人集会所か,頑丈なRC造の大須公民館又は警戒区域外の親せき・知人宅へ)」避難することなどを分かりやすく説明したパンフレットと,飲食物の備蓄を推奨するため参考となる保存食を,幸ノ浦地区全世帯に説明配布し,理解を求めました。

  

鷲部まちづくり協議会防災訓練

日時 令和3年2月27日(土)午前10時~12時
場所 江田島町鷲部 鷲部交流プラザ
参加者 鷲部まちづくり協議会防災部会役員、地域防災リーダー 20名
研修内容

「救助・救出・搬送訓練実施!」

 鷲部まちづくり協議会(防災部会)は、ガス発電機を購入し,避難所等の停電対策を訓練したほか,防災倉庫の機材を活用した救助・救出・搬送訓練を実施しました。
 訓練では,女性を含む参加者全員が発電機を始動して,取り扱い手順を習得し,災害時に即応できる体制を確立しました。
 救助・救出・搬送訓練では,女性も交えて毛布による傷病者搬送,リヤカーによる要支援者搬送の訓練を行い、搬送される方がどういう動きに不安を感じるのか体験しました。

  

小用自主防災会防災訓練

日時 令和3年2月21日(日)午前8時30分~11時30分
場所 江田島町小用 江田島コミュニティセンター
参加者 小用自主防災会、地域防災リーダー 48名
研修内容

「大災害に対応する! 防災訓練実施!」

 小用自主防災会は、防災倉庫の機材を活用した救助・救出・搬送訓練を実施しました。
 また,訓練後は,保存食に加熱材を加えて調理し,試食を行いました。
 防災倉庫の資機材は,南海トラフ巨大地震への対応を目的としており,住民による救助の必需品,ノコギリ,バール,ジャッキと,破壊用の大ハンマー,5t油圧ジャッキ,折り畳み式リヤカーなどの他,応急対策用の土のう袋200枚,10m×10mブルーシート,65mm消火栓ホース10本,500ml飲料水120本,保存食50食,アルミブランケット100枚等を収納しています。
 救出・搬送訓練では,倒れている自治会長を女性で搬送したり,リヤカーを組み立て,搭乗搬送の訓練などを行いました。

 

  

三吉Ⅱ自治会防災研修

日時 令和3年2月19日(金)午後7時30分~8時30分
場所 沖美町三吉 東の浜集会所
参加者 20名
研修内容

「自治会による避難所運営研修実施!」

 三吉Ⅱ自治会は,災害時の避難場所が「三高交流プラザ」に変更となったことなどから,地域の避難について研修したほか,地域でガス発電機を購入して,避難所等の停電対応をする研修を実施しました。
 まずガス発電機2機を地域で整備する計画を検討し,購入することに決定,次に発電機2機の接続により大型の電気機器を使用する要領など,避難所運営における停電対策を確認し,整備する災害用発電機を有効に活用できるよう研修しました。

 

地域福祉センター鹿川防災研修

日時 令和3年2月18日(木)午後1時30分~2時30分
場所 能美町鹿川2758-1 地域福祉センター鹿川
参加者 20名
研修内容

「災害から身を守る方法!」

 地域福祉センター鹿川では,デイケア行事で防災研修を行いました。
 日本は,四季の自然の美しさを感じることのできる,世界でも稀なところですが,また,台風や,地震,津波など,自然災害を大変受け易いところでもあります。
 更に近年の温暖化により,降水量はますます増加傾向にあって,50年に一度,100年に一度という豪雨が毎年発生しています。
 大切な命を守るため,早めに避難準備を整えて,危険が迫ったら迷わず避難することや,避難先は避難所に限らず,友人宅や親せき宅など,近くで,居心地の良いところを優先することなどを学習しました。

  

大君まちづくり協議会防災事業

日時 令和3年1月24日(日)午前9時~午前11時
場所 大柿町大君 旧大君小学校グランド
参加者 100名
研修内容

「災害から身を守る ~地震・津波・土砂災害に備える~」

 大君まちづくり協議会は,地域のとんど祭りに併せて防災事業を行いました。
 地域防災リーダーが,とんど祭りに訪れる地域の方に災害時の避難行動について説明しました。
 また,災害用保存食を配布し,家庭内で飲食料をローリングストックすることなどについて理解を深めました。
 大君地区の避難所は,旧大君小学校ですが,地震・津波には対応していないため,地震の際には体育館に,津波の際には高所へと避難する必要があり,機会があるごとに,地域の皆様にお伝えしています。

おおきみまちづくり1 おおきみまちづくり2

おおきみまちづくり3

大須自治会防災訓練

日時 令和2年11月22日(日)午前11時~午前12時
場所 江田島町大須 大須公民館
参加者 25名
研修内容

「災害から身を守る ~地震・津波・土砂災害に備える~」

 大須自治会は,公民館への避難訓練後,火気の使用が増える時季を迎えるため消火器の取扱い訓練を行い,併せて避難所運営訓練を実施しました。
 消火器取扱い訓練では,最初に大声で回りに知らせること,だんだん近付いていき,回り込むようにして消火することなどを訓練しました。
 避難所運営訓練では,新型コロナウイルス感染拡大防止資機材の確認,段ボール間仕切りの設置,保存食調理要領研修,地震・津波・土砂災害に備える防災研修を行いました。

20201223-01... 20201223-02...

20201223-03...

鷲部まちづくり協議会防災研修

日時 令和2年11月15日(日)午前10時~午前12時
場所 江田島町鷲部 鷲部交流プラザ
参加者 鷲部まちづくり協議会防災部会役員、地域防災リーダー 25名
研修内容

「防災資機材点検・避難所運営訓練実施!」

 鷲部まちづくり協議会(防災部会)は、鷲部交流プラザの大判平面図を使った避難所運営訓練(HUG)を実施しました。
 この訓練(HUG)は,大雨による災害が発生して多くの避難者が鷲部交流プラザに避難することを想定し,避難者が時を追って増加していく中で,トイレが使えなくなったり,犬猫が避難して来るなど,発生する様々な事象を,瞬時に判断し対応していく訓練で,現在は新型コロナウイルス感染拡大防止対策も必要となります。
 正解はなく,同じカードを使用して進行しているのに,それぞれのグループで対応が違っているので,後で他チームと結果を見せ合うのも大変勉強になりました。
 研修会の後,女性会によるアルファ化米の調理試食会を行いました。上手に調理すればアルファ化米も美味しく出来上がることを確認しました。

20201223-01... 20201223-02...

20201223-03... 20201223-04...

20201223-05... 20201223-06...

三吉Ⅰ自治会防災訓練

日時 令和2年11月15日(日)午前10時~午前12時
場所 沖美町三吉 カラオケ十字星付近等消火栓2ヵ所
参加者 30名
研修内容

「災害から身を守る! ~大災害に備える~」

 三吉Ⅰ自治会は,カラオケ十字星付近等,地域の2ヶ所で,消火栓取扱訓練及び防災研修を実施しました。
 消火栓取扱訓練では,順次放水体験を行い,大災害時の地域の守りを確認しました。
 防災研修では,災害への備えと心構えなどについて,再確認を行いました。

20201223-01... 20201223-02...

20201223-03... 20201223-04...

20201223-05... 20201223-06...

大王自治会防災研修

日時 令和2年11月14日(土)午前10時~午前12時
場所 沖美町畑 JA呉沖支店
参加者 35名
研修内容

「災害から身を守る!」

 大王自治会は,沖地区の自主避難所として開設することになったJA呉沖支店への避難訓練と防災研修,避難所設営訓練を実施しました。
 防災行政無線による訓練放送で,自主避難所としたJA呉沖支店2階に集合し,避難者名簿の作成を行った後,土砂災害警戒区域や,避難のタイミング,南海トラフ大地震における津波災害について理解を深める研修を行いました。
 また,避難所での段ボール間仕切り設置要領について,実際に組立てて,スペース等の検討を行いました。
 本訓練に先立ち,大王地区避難要領のリーフレット及び非常持出袋セットを大王地区全戸に配布しました。

20201223-01... 20201223-02...

20201223-03...

江田島市中学校 マイ・タイムライン研修

日時 令和2年11月9日(日),16日(月),17日(火)午前10時~午前12時35分
場所 江田島町小用 江田島中学校
参加者 153名
研修内容

「災害から身を守る!~地震・津波・土砂災害に備える~」

 江田島中学校は,大規模・激甚化する災害から身を守る方法について研修を行い,別途,各クラスごとに土砂災害に備えるマイ・タイムライン(時系列による風水害避難計画)の作成研修を行いました。
 防災研修では、「過去の地域災害を知り」,「災害の特徴を知り」「地域の特徴を知る」ことを中心に映像によって学び,マイ・タイムライン作成研修では,実際に自宅から避難所に避難する計画を作成しました。
 避難所に持っていくものとして,ゲーム機やマンガ,宿題など中学生らしい提案があったほか,広島の高層マンションに住んでいる祖母の家に避難する計画など,様々な内容がタイムラインに書き込まれ,生徒それぞれが,真剣に防災に取り組む結果となりました。

20201222-01... 20201222-02...

20201222-03... 20201222-04...

中町まちづくり協議会防災研修

日時 令和2年11月8日(日)午前10時~午前12時
場所 能美町中町 能美市民センター
参加者 35名
研修内容

「~地震・津波・土砂災害に備える~」

 中町まちづくり協議会は,中町地区防災倉庫に収納している防災資機材の取扱い訓練及び避難所(能美市民センター)運営訓練を実施しました。
 研修では,各種救助器具の使用方法と,バールの支点にブロックを使用しないことや,ジャッキアップしたらすぐにあて木を入れることなど,基礎的な救助活動での安全管理を学びました。
 また,リヤカーや発電機,バルーン式照明器具などを組立てたほか,避難所運営訓練として,段ボール間仕切りの設置訓練を行いました。
 併せて行った保存食の試食会では,個別加熱材を用いた調理法により,冬季でも温かい食事が摂れる方法を研修しました。

20201221-01... 20201221-02...

20201221-03...

江田島市小学校 地震防災訓練,マイ・タイムライン研修

日時 令和2年11月5日(木)午前9時10分~午前9時55分
場所 江田島町中央 江田島小学校
参加者 217名
研修内容

「災害から身を守る!~地震・津波・土砂災害に備える~」

 江田島小学校は、地震・津波避難訓練に合わせて、土砂災害に備えるマイ・タイムラインの作成研修を行いました。
 始業時に、「緊急地震速報」が全校に放送され、全校生徒が机の下に入って頭を保護した後,先生の指示により屋外に集合し人数を確認しました。
 マイ・タイムライン研修では、低学年と高学年に分かれ,黒い雲が出てきたら早めに避難すること,水の増えた川で遊ばないことなどを,シールを張って確認しました。
 また,家族全体の避難計画についても考えるよう,「ひろしまマイ・タイムライン」ガイドブックを自宅に持ち帰りました。

20201222-01... 20201222-02...

20201222-03... 20201222-04...

20201222-05... 20201222-06...

三吉Ⅱ自治会防災訓練

日時 令和2年11月1日(日)午前10時~午前12時
場所 沖美町三吉 三吉Ⅱ自治会内の消火栓4カ所
参加者 80名
研修内容

「自治会員が担う地域の防災!」

 三吉Ⅱ自治会は,地域の4カ所で消火栓の取扱い訓練及び防災リーダーによる防災講習を行いました。
 これから暖房器具など,火気を使用する機会が多くなるため,火災予防の啓発と地域の防災力の強化を図る目的で,三吉Ⅱ自治会では,毎年この時期に消火栓取扱い訓練を実施しています。
 地域防災リーダーによる防災講習では,11月5日が「地震防災の日」であることや,近々発生が予想される南海トラフ巨大地震について,皆で学習しました。

20201221-01... 20201221-02... 20201221-03...

20201221-04... 20201221-06... 20201221-07...

矢ノ浦まちづくり協議会防災事業

日時 令和2年11月1日(日)午前9時~午前11時30分
場所 江田島町矢ノ浦 矢ノ浦地区
参加者 20名
研修内容

「災害から身を守る!~うまく避難するための備え~」

 矢ノ浦まちづくり協議会は、防災部と防災リーダーで作成したリーフレット「うまく避難するための備え」を全戸配布し,防災リーダーによる啓発活動を行いました。
 矢ノ浦地区の住民が集まる老人集会所は,海に面し,屋根が軽く,開口部が大きいなど災害時には危険性が高いため,頑丈なRC造で上階のある安全な建物(江田島市保健センターや鷲部交流プラザ)に避難すること,「いつ」「何を持って」避難すればよいかなどを分かりやすく説明したリーフレットと飲食物の備蓄を推奨するため参考となる保存食をセットにして地区の全世帯に配布し,理解を求めました。

20201216-01... 20201216-02...

20201216-03...

鹿川まちづくり協議会防災健康ウォーキング

日時 令和2年10月18日(日)午前10時~午前11時30分
場所 能美町鹿川 鹿川地区一帯
参加者 110名
研修内容

「災害から身を守る!~地震・津波・土砂災害に備える~」

 鹿川まちづくり協議会は,鹿川地区の災害危険場所を歩いて巡る防災健康ウォーキングを開催しました。
 過去の災害発生場所や災害発生危険場所で,地域防災リーダーが災害状況を説明したり,津波や高潮被害の発生危険を話しました。
 日常の生活の中で,交通安全や防犯について地域を見る目は,みなさん持っているのですが,防災の目で地域を見ることはほとんどなかった様子で,講話を聞いて初めて地域の危険性に気づく方が多かったようです。
 これからは,地域のウォーキングで,しっかり防災チェックします。

20201216-01... 20201216-02...

20201216-03...

20201216-04...

20201216-05...

切串小学校 地震・津波避難訓練

日時 令和2年10月2日(金)午前9時20分~午前10時20分
場所 江田島町切串 切串小学校
参加者 57名
研修内容

「災害から身を守る!~地震・津波に備える~」

 切串小学校は、地震・津波避難訓練に合わせて、地震・津波防災研修を行いました。
 2時間目の始業時に、「緊急地震速報」が全校に放送され、全校生徒が机の下に入って机の脚をしっかり保持しました。
 その後,先生の指示により屋外非常階段からグラウンドに集合し、「指定緊急避難場所」である『切串ふれあい公園』に避難して、地震・津波の研修を行いました。
 研修では、地球の表面は動いていること,日本には4方向から力が加わって地震が多発していること、特に南海トラフ巨大地震については、30年以内の発生確率が70~80%と高く、江田島市の津波死者予想数が284人とされているため、地震発生後は、期を失せずに避難することが重要であることなどを確認しました。

20201002-01... 20201002-02... 20201002-03...

20201002-04... 20201002-05... 20201002-06...

過去の防災活動

 ■街の防災活動(令和2年度 9月まで)
 ■街の防災活動(令和元年度)