コンテンツの本文へ移動する

江田島市

トップページ > 組織で情報を探す > 市民生活課 > 戸籍・住民票・住民登録 > 江田島市公式LINEから各種証明書の請求ができます
トップページ > 組織で情報を探す > 市民生活課 > 印鑑登録・証明 > 江田島市公式LINEから各種証明書の請求ができます
トップページ > 組織で情報を探す > 税務課 > 江田島市公式LINEから各種証明書の請求ができます
トップページ > 組織で情報を探す > デジタル改革課 > 総務課(デジタル推進室)移行分 > 江田島市公式LINEから各種証明書の請求ができます

江田島市公式LINEから各種証明書の請求ができます

このページを印刷

公開日 2024年05月31日 (問)デジタル改革課 電話:0823-43-1654

 

 

    各種証明書(住民票の写し・印鑑登録証明書・所得証明書・所得課税証明書)を、江田島市公式LINEからマイナンバーカードを使って請求することができます。

 請求された証明書は、郵便で住民登録のある住所へお送りします。

取得できる証明書・手数料など

取得できる証明書 請求できる方 請求できる範囲 金額 郵送料
住民票の写し 江田島市に住民登録がある方 請求者本人および同一世帯の方 1通200円

郵送料

110円

(※普通郵便で発送します。)
(※通数により料金が不足する場合は、「不足分受取人払い」で発送します。)

印鑑登録証明書 江田島市に住民登録がある方で、印鑑登録がある方 請求者本人のみ
所得(課税)証明書 申請する年度の1月1日時点で江田島市に住所がある方

※住民票の除票の請求はできません。

※手数料の免除の取り扱いはできません。手数料免除に該当の方は、市の窓口で請求してください。

注意事項

・LINEから請求できるのは本人のみです。代理請求は受け付けていません。

・郵送先は、請求者本人の住民登録された住所地に限ります。

・請求を受け付けてから発送まで数日かかります。余裕をもって請求してください。

・発送方法は選択できません。

 ※郵送料が不足する場合、「不足分受取人払い」で発送します。ご了承ください。

・請求内容に不備、不明な点があるときは、江田島市から電話や江田島市公式LINEを通して問い合わせをすることがあります。

・領収書は、証明書請求時のトーク画面に表示されます。別途、江田島市からの発行は行いません。

・請求受付後の変更および取消はできないため、よく確認して請求してください。

・手数料の免除の取り扱いはできません。手数料免除に該当の方は、市の窓口で請求してください。

請求および申請に必要なもの

(1)マイナンバーカード

  本人確認のため、マイナンバーカード交付時に設定された署名用電子証明書のパスワード(6桁以上の数字と大文字アルファベットを組み合わせたパスワード)の入力が必要です。

  ※パスワードを5回間違えるとロックされます。解除方法はこちらをご覧ください。(外部リンク)

(2)スマートフォン

  ※マイナンバーカードの署名用電子証明書の読み込みができるスマートフォンが必要です。

   対応機種は次のページからご確認ください。

   ・iPhoneの場合(外部リンク)

   ・Androidの場合(外部リンク)

(3)クレジットカード、PayPay

        (クレジットカードは、VISA、MasterCard、AmericanExpress、JCB、DinersClubに対応しています。)

   ※手数料+郵送料の決済に必要です。

(4)江田島市公式LINEの友だち追加

   友だち追加がお済みでない方はこちらをご覧ください。

(5)印鑑登録証(印鑑登録証明書の請求時のみ)

   ※登録番号が必要になります。

請求方法

住民票の写しの請求方法はこちら

印鑑登録証明書の請求方法はこちら

所得(課税)証明書の請求方法はこちら

 

個人情報の取扱いについて

1 江田島市は、「個人情報の保護に関する法律」その他関係法令に従い、個人情報を適切に取り扱いします。

2 江田島市は、申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請受付及び受理、証明書の送付に関する目的についてのみに利用します。

3 江田島市は、ユーザの本人確認認証を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。また、マイナンバーカードの券面事項入力補助AP に格納されたユーザ情報を読み取り、依頼元の利用者等に提供します。

4 江田島市は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号) 第44条に規定する認証業務情報をいう。)を利用します。

関連ファイル ダウンロード